・・・ よう/\三百の帰った後で、彼は傍で聴いていた長男と顔を見交わして苦笑しながら云った。「……そう、変な奴」 子供も同じように悲しそうな苦笑を浮べて云った。…… 狭い庭の隣りが墓地になっていた。そこの今にも倒れそうになって・・・ 葛西善蔵 「子をつれて」
・・・看護婦は直ぐ病人の傍へ行って脈をはかり、験温などしました。そして、いきなり本当の病状を喋って仕舞いました。この時脈は百三十を越して、時々結滞あり、呼吸は四十でした。すると、病人は直ぐ「看護婦さん、そりゃ間違っているでしょう。お母さん脈」とい・・・ 梶井久 「臨終まで」
・・・という別のだるま屋の囲爐裡の傍で「角屋」の悪口を言っては、硝子戸越しに街道を通る人に媚を送っている。 その隣りは木地屋である。背の高いお人好の主人は猫背で聾である。その猫背は彼が永年盆や膳を削って来た刳物台のせいである。夜彼が細君と一緒・・・ 梶井基次郎 「温泉」
・・・客は微笑みて後を見送りしが、水に臨める縁先に立ち出でて、傍の椅子に身を寄せ掛けぬ。琴の主はなお惜しげもなく美しき声を送れり。 客はさる省の書記官に、奥村辰弥とて売出しの男、はからぬ病に公の暇を乞い、ようやく本に復したる後の身を養わんとて・・・ 川上眉山 「書記官」
・・・と叫ぶと、志村は自分の傍に来り、「おや君はチョークで書いたね。」「初めてだから全然画にならん、君はチョーク画を誰に習った。」「そら先達東京から帰って来た奥野さんに習った。しかしまだ習いたてだから何にも書けない。」「コロンブス・・・ 国木田独歩 「画の悲み」
・・・ 二人が話している傍へ、通訳が、顔の平べったい、眉尻の下っている一人の鮮人をつれて這入って来た。阿片の臭いが鼻にプンと来た。鰌髭をはやし、不潔な陋屋の臭いが肉体にしみこんでいる。垢に汚れた老人だ。通訳が、何か、朝鮮語で云って、手を動かし・・・ 黒島伝治 「穴」
・・・ すると路の傍ではあるが、川の方へ「なだれ」になっているところ一体に桑が仕付けてあるその遥に下の方の低いところで、いずれも十三四という女の児が、さすがに辺鄙でも媚き立つ年頃だけに紅いものや青いものが遠くからも見え渡る扮装をして、小籃を片・・・ 幸田露伴 「雁坂越」
・・・ と鞠子は首を振ったが、間もなく母の傍へ行って、親子でパンを食った。「鞠ちゃんにくれるくれるッて言って、皆な母ちゃんが食って了う」と鞠子は甘えた。 この光景を笑って眺めていた高瀬は自分の方へ来た鞠子に言った。「これ、悪戯しち・・・ 島崎藤村 「岩石の間」
・・・(衆生済度傍に千万巻の経典を積んでも、自分の知識は「道徳の底に自己あり」という一言でこれを斥ける勇気を持っている。而してこの知識が私をして普通道徳の前に諦めをつけさせる、しかたがないと思わせる。それ以上、自分に取っては普通道徳は何ら崇高の意・・・ 島村抱月 「序に代えて人生観上の自然主義を論ず」
・・・ 婆あさんは、目を小さくして老人の顔を見ていたが、一足傍へ歩み寄って、まだ詞の口から出ないうちに笑いかけて云った。「お前さんはケッセル町の錠前屋のロオレンツさんじゃあないか。」「うん。そうだ。こないだじゅうは工場で働いていたのだが、・・・ 著:シュミットボンウィルヘルム 訳:森鴎外 「鴉」
出典:青空文庫