• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 和琴 (わごん) 手法の一。全部の弦を一度に弾いて、手前から3番目または4番目の弦の余韻だけを残すように、他の弦を左指で押さえるもの。

  1. 江戸初期の箏 (そう) または三味線で、歌のない器楽曲。「六段菅掻」(六段の調べ)など。

  1. 尺八の古典本曲の一類2編曲したものというが不明。「三谷 (さんや) 菅垣」など。

  1. 三味線の曲節の一。第2・第3の2弦を同時に弾く音と、第3弦をすくう音とを交互に鳴らす単純なもので、江戸吉原遊女が客寄せのために店先で弾いた。見世 (みせ) 菅掻。

  1. 歌舞伎下座音楽で、4を取り入れたもの。また、その他諸種の三味線曲で4を取り入れた部分郭 (くるわ) 表現として用いる。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。