こうわんくうこうぎじゅつけんきゅうじょ【港湾空港技術研究所】
港湾・空港等の整備に関する調査研究・技術開発を行う、国土交通省所管の国立研究開発法人。昭和21年(1946)運輸省鉄道技術研究所として発足。平成13年(2001)独立行政法人に移行。平成28年(2016)海上・港湾・航空技術研究所となる。所在地は神奈川県横須賀市。PARI(Port and Airport Research Institute)。
こうわんとし【港湾都市】
港湾部に発達した都市。貿易や移出入など商業の中心地となるほか、工場群と隣接して工業地帯を形成するものもある。リバプール・サンフランシスコ・横浜・神戸など。港市 (こうし) 。港町 (みなとまち) 。
こうわんうんそう【港湾運送】
港湾で、荷主や船舶事業者の委託を受けて行われる、船荷の積み下ろし・運搬・荷さばき・数量計算などの業務。港湾運送事業法に規定。港運。
出典:gooニュース
「特定利用空港・港湾」 青森空港・青森港が検討対象に
自衛隊や海上保安庁が空港や港を円滑に利用できるように整備する「特定利用空港・港湾」。その対象に青森空港と青森港が検討されています。「特定利用空港・港湾」は、防衛力強化の一環として自衛隊や海上保安庁の航空機や艦船が、必要な空港や港を円滑に利用できるように国が指定するものです。2024年、全国で8空港・20港湾が指定されています。東北での指定はありません。
ターミナル基本設計、ホテル公募など港湾地区整備へ予算案 佐世保市
新規に、JR佐世保駅近くの三浦地区で港湾施設を再編して新設するターミナルの基本設計や、再編した湾岸の土地にホテルを公募するなどの「みなとまちづくり」に1億円▽ハウステンボスと、国立公園指定70周年を迎える西海国立公園の九十九島をシャトルバスで結ぶなど観光客の誘致と市内周遊を促進する事業に5千万円▽佐世保公園へのスケボーパーク整備に6千万円などを盛り込んだ。
県、特定利用空港・港湾を容認へ/宮古・石垣空港、中城湾港/自衛隊の利用も想定し整備
国は、県内で与那国や下地島、久米島などの空港のほか、与那国島に構想のある新港湾も特定利用空港・港湾の候補にしているとみられます。
もっと調べる