たきかわし【滝川市】
⇒滝川
たきかわじけん【滝川事件】
《「たきがわじけん」とも》昭和8年(1933)鳩山一郎文相が、京都帝国大学法学部の滝川幸辰 (たきかわゆきとき) 教授を、その著「刑法読本」や講演内容が赤化思想であるとして罷免した事件。同学部教授団や学生らが抗議運動を起こしたが、当局の弾圧で崩壊した。京大事件。
たきかわゆきとき【滝川幸辰】
[1891〜1962]刑法学者。岡山の生まれ。京都帝国大学教授のときに滝川事件が起きて休職を命じられた。第二次大戦後に復職し、その後法学部長・総長を歴任。著「刑法講義」「激流」など。→滝川事件 [補説]「たきがわゆきとき」と読まれる場合もあるが、京都大学人事記録に拠って「たきかわ」とした。
出典:gooニュース
滝川保健所で増 空知管内の週間コロナ感染者
北海道は24日、空知管内の定点医療機関から4月14~20日に報告された新型コロナウイルス感染症の患者数を公表した。...
滝川西高生、路線バスを「滝川色」に グライダーやランタン、菜の花などデザイン 7月導入
【滝川】市が運行する路線バス「滝川市内線」で、7月から新たに使われる中型ノンステップバス2台の外観デザインが決まった。滝川西高の美術部員13人がそれぞれ一つずつ「滝川らしいデザイン」を提案し、投票で上位2案が採用された。採用された2人は「選ばれると思わず、すごくうれしい」と喜んでいる。...
がん相談室が講座 滝川
【滝川】市内のがん相談室「ease(イーズ)」は土木建設業「神部組」(滝川)の安全衛生大会に合わせ、スキルアップセンター空知でがんの予防やがん患者の就労などをテーマに講座を開いた。...
もっと調べる