かわらいたべい【瓦板塀】
下部を平たい瓦で張り、上部を板張りとした塀。
かわらがま【瓦窯】
瓦を焼くかまど。土を半球形に盛り上げて中空にし、開口部を設けたもの。かわらや。
かわらぎょう【瓦経】
経典を後世に伝えるために、両面に経文を彫りつけて焼いた瓦。埋経 (まいきょう) に用いる。平安中期、末法思想の高まりによって作られるようになったといわれる。経瓦 (きょうがわら) 。がぎょう。
かわらくぎ【瓦釘】
屋根瓦がすべり落ちるのを防ぐために打つ釘。
かわらざ【瓦座】
軒先の敷平 (しきひら) 瓦の滑り止めとして、野地 (のじ) に打ち付ける細長い材木。
かわらざる【瓦猿】
土焼きの猿の人形。「変わらざる」に通じるというので、平穏無事を祝う飾り物にする。
かわらざん【瓦桟】
引っ掛け桟瓦葺きで、瓦がずり落ちないように野地板の上に打ち付ける木の桟。
かわらし【瓦師】
1 瓦を焼く職人。 2 瓦屋根を葺く職人。
かわらすずり【瓦硯】
瓦で作った硯。がけん。
かわらせんべい【瓦煎餅】
瓦の形をしたせんべい。小麦粉を溶いて卵・砂糖を加え、型で焼いたもの。神戸市・高松市などの名物。