・・・そして何とも言えない嬉しさがこみ上げて来て人知れずハンケチで涙を拭いたよ真実に!」「一寸と君、一寸と『馬鹿野郎!』というような心持というのが僕には了解が出来ないが……そのどういうんだね?」と権利義務の綿貫が真面目で訊ねた。「唯だ東京・・・ 国木田独歩 「牛肉と馬鈴薯」
・・・そして恋愛と結婚との真実の根拠はこの運命的な恋愛のみの上にあるのであって、その他は善悪とも付加条件にすぎないのである。この相手の女性は美しいから、善いから、好都合だから私の妻なのではない。二人の恋愛の中に運命を見たから、二人は夫婦なのだ。・・・ 倉田百三 「学生と生活」
・・・彼等は二十年、或は三十年の経験によって、それが真実であることを知りすぎているのである。 しかし、彼等は、どうして貧乏をするか、その原因も知らない。彼等は、貧乏がいやでたまらない。貧乏ぐらい、くそ嫌いなものはない。が、その貧乏がいつも彼等・・・ 黒島伝治 「選挙漫談」
・・・悪意の非難がウソなら、善意の奨励もウソである。真実は意の無いところに在る。若崎は徹底してオダテとモッコには乗りたくないと平常思っている。客のこの言葉を聞くとブルッとするほど厭だった。ウソにいじりまわされている芸術ほどケチなものは無いと思って・・・ 幸田露伴 「鵞鳥」
・・・そして、その真実なるをたしかめえたときに、どんなに情けなく、あさましく、かなしく、恥ずかしくも感じたことであろう。なかでも、わたくしの老いたる母は、どんなに絶望の刃に胸をつらぬかれたであろう。 されど、今のわたくし自身にとっては、死刑は・・・ 幸徳秋水 「死刑の前」
・・・お霜はほんとと口を明いてあきるること曲亭流をもってせば半はんときばかりとにかく大事ない顔なれど潰されたうらみを言って言って言いまくろうと俊雄の跡をつけねらい、それでもあなたは済みまするか、済まぬ済まぬ真実済まぬ、きっと済みませぬか、きっと済・・・ 斎藤緑雨 「かくれんぼ」
・・・おそらくどんな芸術家でも花の純粋を訳出することは不可能だと言って見せたロダンのような人もあるが、その言葉に籠る真実も思い当る。朝顔を秋草というは、いつの頃から誰の言い出したことかは知らないが、梅雨あけから秋風までも味わせて呉れるこんな花もめ・・・ 島崎藤村 「秋草」
・・・これを想うと、今さらのように armer Thor の嘆が真実であることを感ずる。二 私はどうしたらよかろうか。私は一体どうして日々を送っているか。全くのその日暮し、その時勝負でやっているのだろうか。あながちそうでもないよう・・・ 島村抱月 「序に代えて人生観上の自然主義を論ず」
・・・と小声で言って、ぴょこんと頭をさげた。真実わるい、と思っていた。娘は、笑っていた。「こんどこそ、飲まないからね」「なにさ」娘は、無心に笑っていた。「かんにんして、ね」「だめよ、お酒飲みの真似なんかして」 男の酔いは一時に・・・ 太宰治 「あさましきもの」
・・・そういう非現実的な幻影の連続の間に、人間というものの潜在的心理現象のおそるべき真実を描写する。この点でこの種の映画の構成原理は最も多く連句のそれに接近するものと言わなければならない。この比較は、現在あるものよりもさらにより多く連句的なる非現・・・ 寺田寅彦 「映画芸術」
出典:青空文庫