
じんぐうかんべしょ【神宮神部署】
もと伊勢神宮大宮司の管理に属し、神宮のお札 (ふだ) と暦の製造販売などをつかさどった役所。明治33年(1900)創設、昭和21年(1946)廃止。
じんぐうきねんさい【神宮祈年祭】
伊勢神宮で行われる祈年祭。近世までは毎年陰暦2月12日に、現在は2月17日に行われる。
じんぐうきょう【神宮教】
教派神道の一。伊勢神宮の神官を中心に、明治15年(1882)神道神宮派として独立し、同年神宮教と改称。伊勢神宮崇敬を中心とする活動を行った。明治32年(1899)解散し、財団法人神宮奉斎会となった。 [補説]神宮奉斎会は昭和21年(1946)に解散し、皇典講究所・大日本神祇会とともに宗教法人神社本庁を創設した。
出典:gooニュース
平安時代さながらの装束や甲冑も 香取神宮の神幸祭
約800年前から伝わる千葉県の香取神宮の神幸祭が4月15日に行われました。 この祭りは、香取神宮の祭神、経津主大神が東国を平定したときの様子を模して行われ、氏子たちが行列を組んで神宮の周りを練り歩きます。 平安時代さながらの装束や甲冑などを身にまとった約200人の氏子たちは、神輿とともに参道を下り表参道の入り口付近で神事を行いました。
伊勢神宮・式年遷宮紹介する解説書 2033年までの祭典スケジュールも
伊勢神宮の式年遷宮を紹介するガイドブック「伊勢神宮 式年遷宮参拝ガイド」が3月28日、ワニブックスから出版された。
平安神宮前 岡崎公園フリーマーケット(4月)
観光スポット 岡崎公園のフリーマーケット 平安神宮参道と岡崎公園を会場とするBIGフリーマーケット観光スポット平安神宮前! 初めての人もワイワイ参加できる。リサイクル商品や 手づくり商品の腕自慢・腕試し・趣味レベル作家さんも出店。みんなで一日楽しもう。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・って、代々木に出て、神宮の外苑を走った。二人は窓硝子に頬も、額も・・・ 小林多喜二「独房」
・・・は少年と共に、渋谷の神宮通りを歩いていた。ばかばかしい行為である・・・ 太宰治「乞食学生」
・・・神で売出した男の話は神宮外苑のパン、サイダー売りを想わせ、『諸国・・・ 寺田寅彦「西鶴と科学」