しんけいとうがい【神経頭蓋】
頭蓋のうち、脳や嗅覚器官・視覚器官・聴覚器官などを覆う部分。前頭骨・頭頂骨・側頭骨・後頭骨・蝶形 (ちょうけい) 骨・鼻骨・篩 (し) 骨などからなる。脳頭蓋。→内臓頭蓋
しんけいどく【神経毒】
体内に摂取されると神経系の障害を起こす毒。フグ・コブラ・ボツリヌス菌・ワライタケなどの毒。
しんけいとっき【神経突起】
軸索 (じくさく) (神経線維)のこと。軸索突起。
しんけいないぶんぴつけい【神経内分泌系】
特定の神経系と、それと緊密に連絡して活動する内分泌腺の系統。交感神経と副腎髄質、視床下部と脳下垂体など。
しんけいはい【神経胚】
脊索動物の発生過程で、神経板が現れてから神経管を形成するまでの胚。
しんけいばいどく【神経梅毒】
⇒脳梅毒
しんけいばん【神経板】
主に脊索動物の発生初期に、外胚葉の背側に生じる肥厚。やがて左右両側が隆起し、合わさって神経管をつくる。
しんけいびょう【神経病】
神経系の病気の総称。
しんけいブロック【神経ブロック】
末梢神経や神経叢 (しんけいそう) などに局所麻酔薬を作用させて、その部位よりも末梢の神経への伝達を抑制する治療法。疼痛 (とうつう) 緩和のほか、顔面神経麻痺・突発性難聴・多汗症などの治療にも用いられる。伝達麻酔。→硬膜外ブロック
しんけいペプチド【神経ペプチド】
神経細胞に含有されるペプチド。脳内に多く、神経伝達物質として重要。