出典:gooニュース
アサリの「貝毒」の症状・対処法【医師が解説】
潮干狩りの貝には貝毒のリスクがあります。自治体の情報の確認を潮干狩りで採れるアサリやハマグリは、毒を持っていることがあります。もともとの貝自体は無毒なのですが、有毒プランクトンを食べることで「貝毒」が体内にたまっている可能性があるためです。貝毒の中でも特に危険なのは、「麻痺性貝毒」と「下痢性貝毒」です。
姫路市西部のマガキから貝毒検出 養殖業者に出荷の自主規制を要請
兵庫県は1日、姫路市西部の沿岸で養殖されるマガキから、規制値を超えるまひ性貝毒を検出したと発表した。 養殖業者に出荷の自主規制を求めた。4月28日以降は出荷されていないという。検査で2~3週連続で規制値を下回ると、出荷の自主規制は解除される。同市西部では同9日に養殖のトリガイから、同23日にアサリからそれぞれ貝毒が検出され、出荷の自主規制が続いている。(長尾亮太)
カキ貝毒で出荷規制 森漁協
北海道は1日、渡島管内森町の森海域でとれたカキのまひ性貝毒の数値が国の規制値を超えたとして、同海域で操業する森漁協が同日から出荷を自主規制したと発表した。...
もっと調べる