・・・其両親に遠ざかるは即ち之に離れざるの法にして、我輩の飽くまでも賛成する所なれども、或は家の貧富その他の事情に由て別居すること能わざる場合もある可きなれば、仮令い同居しても老少両夫婦の間は相互に干渉することなく、其自由に任せ其天然に従て、双方・・・ 福沢諭吉 「女大学評論」
・・・しかしこの記者の目的は美人に非ず、酒に非ず、談話に非ず、ただ一意大食にある事は甚だ余の賛成を表する所である。 この紀行が『二六新報』に出た時には三種の紀行が同時に同新報の上に載せられた。その内で世間の評判を聞くと血達磨の九州旅行が最も受・・・ 正岡子規 「徒歩旅行を読む」
・・・それとて、私も、又トルコから来たその六人の信者たちも、ビジテリアンをやめようとか、全く向うの主張に賛成だとかいうのでもなく、ただ何となくこの大祭のはじまりに、けちをつけられたのが不愉快だったのであります。余興として笑ってしまうには、あんまり・・・ 宮沢賢治 「ビジテリアン大祭」
・・・「――嘘いってら! 蹴るよ」「馬の脚は横へは曲りませんよ。擽ったがってフッフッフッって笑うよ」 ふき子が伸びをするように胸を反して椅子から立ちながら、「みんな紅茶のみたくない?」「賛成!」 忠一が悲痛らしく眉を顰めて・・・ 宮本百合子 「明るい海浜」
・・・日本の婦人が参政権を得て三週年を迎えたよろこびのあいさつに添えて、「世界じゅうの婦人が手をとりあって働きたいと願っていることを認識してほしい」という意味が語られている。「私どもはみな正しい平和をのぞんでいます」と。正しい平和というのは、ただ・・・ 宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第八巻)」
・・・ 婦人の参政権が認められてから、総選挙まで、私たちは幾度、日本の婦人は政治に無関心だという批評をきいて来ただろう。また、何度、どうせ棄権さ、という言葉をきかされて来たであろう。選挙準備の期間を通じて、新聞が報じたのは、選挙に対する一般の・・・ 宮本百合子 「一票の教訓」
・・・例えば、婦人に参政権が与えられたとき、あちこちに改めて「女らしさ」がとりあげられた。立候補した婦人たちは保守的な男女の一票をとり逃すまいとしてどんなに「女はどこまでも女らしく」と強調しただろう。はた目に気の毒なほど強調して「女こそ女の苦しみ・・・ 宮本百合子 「「女らしさ」とは」
・・・ 先日或る座談会でその話題にふれたとき、少くとも隣組の婦人たちの間では、婦人の参政権に対する興味の気ぶりさえも見られないということであった。「そんなことより食べることに忙しくて」と云う表現もきかれた。成程、そういう片づけかたをしている部・・・ 宮本百合子 「現実に立って」
・・・ フランスでも、日本と同じように、今度初めて、婦人に参政権が与えられました。昔からその優美さで世界にしられているフランスの婦人たちは、第一回の選挙に、どう投票したでしょう。 彼女たちは、百五十三名の、共産党代議士を選び出して、共産党・・・ 宮本百合子 「幸福のために」
・・・それは、日本の婦人に参政権の与えられた四月十日である、という風に。実際去年は、二つの婦人デーがあったのです。 けれども、考えてみれば、これは何と変なことでしょう。ポツダム宣言は一九四五年八月十五日という日づけで受諾したのではなかったでし・・・ 宮本百合子 「国際婦人デーへのメッセージ」
出典:青空文庫