アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 音声を出さないこと。また、出ないこと。「—慟哭 (どうこく) 」⇔有声。
2 発音の際、声帯の振動を伴わないこと。⇔有声。
生物で、雌雄の区別がないこと。⇔有性。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
むせいえいが【無声映画】
音声・音響を伴わない、画像だけの映画。サイレント映画。⇔発声映画。
むせいおん【無声音】
声帯の振動を伴わないで発する音。子音の[p][t][k][s][ts]など。母音も場合により無声になることがある。⇔有声音。
むせいか【無声化】
通常は有声である音が無声音になる現象。例えば、「来た」というときの母音iは無声化しやすい。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・これもそう無性に喜ぶほど、悪魔の成功だったかどうか、作者は甚だ懐・・・ 芥川竜之介「おぎん」
・・・いような世の中が無我無性にいやなんです。ちょっと待ってください。・・・ 有島武郎「親子」
・・・する時だけ彼れは不性無性に立どまった。妻はその暇にようやく追いつ・・・ 有島武郎「カインの末裔」
夢精
無性
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る