アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 他からの作用・刺激に対する反応。ききめ。効果。「大衆に呼びかけても—がない」
2 響き。反響。
「段々腹に—のない咳 (せき) が出る」〈漱石・野分〉
3 報い。応報。
「われこの国の守 (かみ) になりてこの—をせん」〈宇治拾遺・三〉
4 あいさつ。ことわり。
「一番にわしに—がありさうなもの」〈伎・隅田川続俤〉
5 (他の語の下に付いて「…ごたえ」の形で)働きかけに対して返ってくる反応。「手—」「歯—」「聞き—」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・遙かの遠くでそれに応えた馬があった。跡は風だけが吹きすさんだ。 ・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・気、と老人を持つ胸に応えた。「敵の間諜じゃないか。」と座の右に居・・・ 泉鏡花「第二菎蒻本」
・・・呼ばるるに応えて、「はい。」 とのみ。渠は判然とものいえり。 尉・・・ 泉鏡花「琵琶伝」
もっと調べる
出典:gooニュース
大好評にお応えして、今シーズンも実施! BSフジとニッポン放送がプロ野球中継でコラボ!
好評にお応えして、昨年に続き今年も2日間での実施となる。
ニッポン放送 NEWS ONLINE2025/04/08 17:12
むしろ狙って食べたい】噛み応えと濃厚な味わいが楽しめる"並"の魅力を再発見「上野・焼肉乃 富士吉」
中心部のシンシンを覆うような部位の肉で、いずれも和牛のA5ならほどよい噛み応えと濃厚な味わいが楽しめる。 軸は決まった。カルビとロースの並を軸に一通りを注文して、編集部・Sさんとわりとまじめに打ち合わせをしながら肉を待つ。 真っ先に到着したのはもちろんビールと「共栄」のキムチ。エースはシャキシャキとした浅漬けのネギキムチ。
dancyu2025/03/26 15:00
出典:教えて!goo
受け答え? 受け応え?
受け答えと受け応え。 どちらが正しいのでしょう。 どっちでもいいのでしょうか。 受け答えのほうが多く使われているようですが、個人的には受け応えの方が合っているように思います。
応える
答
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位