出典:gooニュース
土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
若宮ノ東遺跡(高知県南国市篠原)から出土した弥生時代後期末~古墳時代初めの土器片に、2文字の漢字が刻まれている可能性が高いとする調査報告書を、高知県立埋蔵文化財センターがまとめた。この時代に2文字以上の漢字が見つかるのは極めて珍しいとされる。土器片は7~28日(土曜休館)、同センターで一般公開される。入場無料。(小野温久) 報告書は専門家の鑑定などを基に作成された。
土器片に漢字、最古級文章か=「何不」と解読案―高知
高知県南国市の「若宮ノ東遺跡」から出土した弥生時代後期~古墳時代初頭の土器片に刻まれた文字が、漢字2字である可能性が高いことが分かった。県立埋蔵文化財センター(同市)は調査報告書で「何不」との解読案を提示。仮に文章だった場合、国内では最古級の史料となるという。同センターでは7日から土器片を特別展示する。土曜休館で28日まで。
上白石萌音 漢字検定勉強中 その目的は…?「大切な人に迷わずラブレターを書けるように」
上白石は「この映画に触発されたところもあるんですけど、友人と一緒に漢字検定を受けようと勉強しています」と、優等生なイメージにぴったりのチャレンジを明かした。 既に勉強を開始しているという。「本屋さんで問題集を買って、ジャポニカの漢字練習帳を買って、練習しています」。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・うやつがあって、誰も漢字に翻訳することができなかった。それでも結・・・ 芥川竜之介「水の三日」
・・・評家であって、博士の漢字破りの大演説が樗牛のニーチェ論よりは全国・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
・・・名遣いから手爾於波、漢字の正訛、熟語の撰択、若い文人が好い加減に・・・ 内田魯庵「二葉亭余談」