
じんぐうかんべしょ【神宮神部署】
もと伊勢神宮大宮司の管理に属し、神宮のお札 (ふだ) と暦の製造販売などをつかさどった役所。明治33年(1900)創設、昭和21年(1946)廃止。
じんぐうきねんさい【神宮祈年祭】
伊勢神宮で行われる祈年祭。近世までは毎年陰暦2月12日に、現在は2月17日に行われる。
じんぐうきょう【神宮教】
教派神道の一。伊勢神宮の神官を中心に、明治15年(1882)神道神宮派として独立し、同年神宮教と改称。伊勢神宮崇敬を中心とする活動を行った。明治32年(1899)解散し、財団法人神宮奉斎会となった。 [補説]神宮奉斎会は昭和21年(1946)に解散し、皇典講究所・大日本神祇会とともに宗教法人神社本庁を創設した。
出典:gooニュース
明治神宮外苑のイチョウ調査「良好」 再開発事業者が都審議会に中間報告 将来的に移植か伐採か検討
東京・明治神宮外苑の再開発計画で、移植などの対応が決まっていない19本のイチョウについて、三井不動産などの事業者側は21日の都環境影響評価審議会で「生育は良好」とする調査の中間報告をした。イチョウに活力があれば移植する方針で、委員からも「思ったより良い状況」と評価する意見が出た。調査の対象はまだ2本で、全体の移植の結論が出るまでには数年かかる見込み。
『刀剣乱舞』×奈良県・石上神宮コラボが決定!モチーフ太刀の展示を記念して「刀剣男士 小狐丸」等身大パネル設置やコラボグッズが販売
石上神宮では神剣フツノミタマ顕現150周年、特別展「石上神宮と御剣」を5月14日から5月20日まで開催。『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボを予定しています。◆「太刀 小狐丸」展示記念で、『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボが決定!
宮崎神宮の藤の花が満開 萩の茶屋ではツツジが見頃に
宮崎市の宮崎神宮にある藤棚では、紫のフジの花が咲き誇り、訪れた人を楽しませています。 (瀬良有里奈アナウンサー) 「参道にある看板を目印に奥へ進んでいくと、大きな藤棚があります」 「上品な淡い紫で、木によって色の違いもあります」 宮崎神宮には、白と紫の花をつけるフジがあり、現在は紫のフジが満開となっています。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・って、代々木に出て、神宮の外苑を走った。二人は窓硝子に頬も、額も・・・ 小林多喜二「独房」
・・・は少年と共に、渋谷の神宮通りを歩いていた。ばかばかしい行為である・・・ 太宰治「乞食学生」
・・・神で売出した男の話は神宮外苑のパン、サイダー売りを想わせ、『諸国・・・ 寺田寅彦「西鶴と科学」