出典:gooニュース
好奇心育む居場所を 不登校の子へ理解深める講演会 NPO理事長西野さん語る
川崎市のNPO法人「フリースペースたまりば」理事長の西野博之さんが、子どもの好奇心を育む居場所づくりについて語った。 西野さんは、いじめを体験する子どもの数が小学1~3年までにピークを迎えることを踏まえ、「入学して間もない子どもが学校は『怖いところ』と認識する」と指摘。「学校を安全で安心な場所にしないと不登校はなくならない」と強調した。
漫画・アニメ育む新潟市へ官民連携…家賃や光熱費補助・美術館設置・コスプレ楽しむ環境づくり
これまでの取り組みは文化を育む面が強かったが、これからは産官学の活動を集約し、より街づくりとして形にしていくことが重要だ」と指摘する。 同市では、市が実行委員会事務局を務め、プロの漫画家や有名雑誌の編集者が審査するコンテスト「にいがたマンガ大賞」が昨年で27回を数えた。
緑化の心、地域と育む 2024年度緑化コンクール 受賞者紹介 あす22日、宜野湾市で表彰式
2024年度緑化コンクールの学校環境緑化の部で準特選3校、入選2校の計5校が、緑化功労者の部では3個人・団体が選ばれた。毎年、県緑化推進委員会(会長・中川京貴県議会議長)が中央審査会を開いて決定している。表彰式は22日、宜野湾市の嘉数高台公園で開かれる緑の育樹祭で行われる。受賞者を紹介する。 【学校環境緑化の部】 那覇市立壺屋小学校 準特選(会長賞) 【
もっと調べる