[動サ五(四)]

  1. 物と物との間隔を少しあける。すきまをつくる。「板を—・して作った縁台

  1. こんでいるものを間引いてまばらにする。間隔を粗くする。「剪定 (せんてい) して枝を—・す」

  1. あけておく。時間をあける。「手を—・す」

  1. タイミングをはずして、肩すかしをくわせる。「でばなを—・される」

  1. 間から通るようにする。物を通して見えるようにする。「ガラスを—・して見る」

  1. 透けて見えるようにする。「模様を—・した紙」

  1. 音を立てないで屁 (へ) をする。「こっそり—・す」

  1. 減らす。

    1. 「京中の勢 (せい) をばさのみ—・すまじかりしものを」〈太平記・九〉

  1. 場をはずす。

    1. 「足もとの明かい時、はやう—・さう」〈虎明狂・痩松

  1. 10 油断する。

    1. 万事に一つも—・さぬ人の言へり」〈浮・織留・五〉

[可能]すかせる

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。