出典:gooニュース
聖マリアンナ病院 自販機で食品ロス減へ 地元企業が出品〈横浜市旭区・横浜市瀬谷区〉
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院=旭区矢指町=に3月18日から、食品ロス削減を目的とした「SDGsロッカー」が設置されている。区内笹野台と柏町にある2業者が、消費期限内でありながら廃棄されてしまうパンや規格外野菜などを販売する。横浜市と金沢区の(株)アルファロッカーシステムが共同で実施している取組。ロッカー型の自動販売機で、設置は市内7カ所目で病院としては初となる。
食品ロス解決へ、アプリ開発中 山形大付属小6年の三浦さん、実用化意識し収益も考慮
販売期限が近づく食品の存在が、必要とする人に通知され格安で受け取ることができる―。社会課題「フードロス」解決に向けたアプリ開発に、山形大付属小6年の三浦知(とも)さん(12)が取り組んでいる。実用化を目指し、運用面の経費抑制や収入確保も考慮しており「世の中に役立つ仕組みにしたい」と意気込む。アプリは小学生のプログラミング技術などを競う全国大会で最高賞に輝いた。 小学1年時
“4つの習慣”で節約&食品ロスの削減に
買ったものはおいしい状態で食べ切ることで、食品ロスの削減になる上、食費の節約にもなります。今回ご紹介した内容に当てはまる人は、ぜひ習慣を見直してみてくださいね。矢野 きくの(節約・家事・100円ショップガイド)
もっと調べる