アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
意味
①かおりぐさ。香草の名。特有の香りがある。 ②かおる。よいかおり。「薫風」「芳薫」「余薫」 ③いぶす。くすべる。「薫製」 ④人を感化する。「薫育」「薫陶」「薫化」
書きかえ
旧字
[常用漢字] [音]クン(呉)(漢) [訓]かおる
1 よい香りが立ちこめる。よい香りをくゆらせる。かおり。「薫煙・薫香・薫風/余薫」
2 (「燻」と通用)燃やして煙を立てる。いぶす。「薫製」
3 徳で人を感化する。「薫育・薫染・薫陶」
[名のり]かお・くる・しげ・ただ・つとむ・にお・のぶ・ひで・ふさ・ほう・まさ・ゆき
[難読]薫物 (たきもの)
謂
噦
鋸
憲
鋼
篩
樹
儘
艘
噪
操
褶
靦
賭
覩
噸
邁
融
踴
薈
もっと調べる
香り
香る
薫大将
薫衣香
燻らかす
燻らす
燻らせる
燻る
薫育
莪
莟
葵
荊
蒿
蓙
蓍
萩
薯
菖
苆
薺
藻
菟
荳
荵
茅
蔓
藾
落
姻
蚊
禍
隅
詐
砕
醜
緒
詔
汁
循
薦
妥
惰
棟
洞
幣
唯
竜
涼
遺薫
温燻
空薫
玉城朝薫
熱燻
別当薫
余薫
冷燻
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位