syzygy
[名]《天文》朔望さくぼう(◇3つの天体(地球・惑星・太陽)が一直線に並ぶこと);対をなす1組
(all) shipshape and Bristol fashion
きちんとした
(as) easy [simple] as ABC
ひどくやさしい
as [so] far as A is concerned
((略式))Aに関しては;AとしてはAs far as the quality is concerned, it'...
as [so] often as not
しばしば,たびたび(◆「なかば規則的に」の意)
(as) quick [swift] as thought
ただちに,すぐに,即座に
(as) safe as houses
((英))1 〈人が〉まったく安全である2 〈金・仕事などが〉失う心配がまったくない
(as) sharp as a tack
1 きちんとした身なりをして2 頭がいい,機知に富んだ
(as) sick as a parrot
((英戯))がっくりきて
(as) silent [quiet, still] as the grave
(不気味なほど)静まり返った
(as) slow as molasses
ひどくのろい
(as) solid [steady] as a rock
1 〈建物・家具などが〉非常にしっかりした,造りが頑丈な2 〈人が〉困難などに動じない,頼り甲斐のある
(as) sound as a bell
実に健康で;申し分ない状態で
(as) sound as a roach
すこぶる元気で
(as) sound as a top
実に健康で;申し分ない状態で
(as) stiff as a poker
とても堅苦しい
(as) still as a statue
とても静かな[で,に],物音一つしない(で)
(as) sure as eggs is [are] eggs
確かに
(as) sweet as a nut
((英略式))非常に気楽な[に];有利な[に];朝飯前の,楽な
(as) sweet as pie
((主に英))〈人が〉とても親切な,魅力的な;〈事が〉うまくいっている
ask for [seek] A's hand (in marriage)
A(女性)に結婚の承諾を求める,求婚する
bat [shoot, fan] the breeze
((米略式))おしゃべりする
be [stand] at bay
〈獲物が〉(猟犬などに)追い詰められている;〈人などが〉(追跡者・攻撃者などによって)窮地に立たされている
be [stuck, caught] between a rock and a hard place
((略式))(どちらもつらい2つの選択肢の)板ばさみになっている
be [go, stand] guarantee for A
A(人)の保証人である[になる]
be [sit] on the hedge
形勢をみる
be [keep, stay] one step ahead
(…より)一歩先んじている,一日の長がある≪of≫
(be) saved by the bell
((略式))〈人が〉かろうじて窮地を脱する;不意の仲介に助けられる(◆ボクサーが終了ゴングでノックアウトから救われ...
bear [take, suffer] the brunt of A
A(危険なこと)の矢面やおもてに立つ
bite [snap] A's head off
((略式))A(人)に(理由もなく)食ってかかる,当たり散らす
bite [snap] A's nose off
A(人)にがみがみ言う,つっけんどんに返事する
bury [stick, have, put, hide] one's head in the sand
(厳しい)現実に目をつぶる,問題を直視しない
carry [send] owls to Athens
むだなことをする(◆フクロウはアテネの象徴であることから)
cast [set, turn] A adrift
〔通例受身形で〕A(船)を漂流させる;A(人)を路頭に迷わせる;解雇する
catch [grab, seize, take] hold of A
Aをつかむ,つかまえる
close [shut] the door on [to] A
Aの道を閉ざす,Aを不可能にする
come [spring] to mind
〈考えなどが〉(ふと)頭に浮かぶ,思いつく
count [say, tell] one's beads
(ロザリオをつまぐって)祈りを唱える
cry [shout, scream] blue murder
((略式))金切り声で叫ぶ,たいへんだと叫ぶ
cry [sob] one's heart out
((略式))胸が張りさけるほど泣く
descend [sink, stoop] to A's level
A(モラル水準の低い人)と同レベルになる
dip [put, stick] one's toes in the water
試しに少しやってみる
do [perform, stage] a disappearing [vanishing] act
(必要なときに)姿をくらます,いなくなる
do [show] one's stuff
((略式))自分の得意なことをやる[してみせる]
drive [push, send] A to the wall
A(人)を窮地に陥れる,完膚なきまでにやっつける
drive [send] A up the [a] wall
((略式))A(人)を激怒させる,キレさせる
dust [trim, thrash, swinge] A's jacket
A(人)をぶんなぐる
fall [come to the ground, sit] between two stools
((英))二兎にとを追って一兎をも得ない,あぶはち取らずになる
fall [fit, click, slot] into place
ぴったりはまる;本来の場所におさまる;〈話などが〉合点がいく;〈計画などが〉うまくいく,軌道に乗る
fill [step into] A's shoes
(仕事などで)A(人)の後を引き継ぐ,後任を務める