ごしょ‐にんぎょう【御所人形】
ご‐す【呉須】
ごす‐あおえ【呉須青絵】
ごす‐あかえ【呉須赤絵】
ごす‐そめつけ【呉須染(め)付け】
ごす‐で【呉須手】
ご‐せい【五清】
ご‐たい【五体】
ごとうけ‐ぼり【後藤家彫】
ごとう‐びじゅつかん【五島美術館】
ごとう‐ぼり【後藤彫】
ごとう‐もの【後藤物】
ご‐は【呉派】
ごはん‐やき【御判焼】
ご‐ふん【胡粉】
ごふん‐え【胡粉絵】
ごふん‐じ【胡粉地】
ごほん‐ぢゃわん【御本茶碗】
ごほん‐て【御本手】
ごめん‐ひつ【御免筆】
ごもつ‐まきえ【御物蒔絵】
ご‐ゆう【五友】
ごりゅう‐きそう【五柳帰荘】
ごん‐せき【権跡/権蹟】
ごんべえ‐やき【権兵衛焼】
さいかん‐さんゆう【歳寒三友】
さいかん‐せんりょ【歳寒仙侶】
さいかん‐にが【歳寒二雅】
さいかん‐にゆう【歳寒二友】
さいじょう‐まさ【西条柾】
さいでい‐とう【細泥陶】
さい‐とう【彩陶】
さい‐ひ【犀皮】
さいひ‐ぬり【犀皮塗(り)】
さいもん‐どき【彩文土器】
さかい‐しゅんけい【堺春慶】
さかい‐じゅう【堺重】
さかい‐りゅう【堺流】
さが‐にんぎょう【嵯峨人形】
さが‐やき【嵯峨焼】
さが‐よう【嵯峨様】
さが‐りゅう【嵯峨流】
さき‐ぞり【先反り】
さくら‐どうろう【桜灯籠】
ささ‐づくり【笹作り】
ささのは‐がき【笹の葉書(き)】
さ‐せき【佐跡/佐蹟】
さっ‐し【冊子】
さっし‐ぼん【冊子本】
さっ‐ぴつ【擦筆】