きちじょう‐こんごう【吉祥金剛】
きちじょう‐じ【吉祥寺】
きちじょう‐てん【吉祥天】
きちじょうてんにょ‐ほう【吉祥天女法】
キチュ‐ラカン【Kyichu Lhakhang】
きっしょう‐てん【吉祥天】
きっすい‐いん【吉水院】
き‐とう【祈祷】
き‐どう【鬼道】
き‐にち【忌日】
き‐べつ【記別】
きべ‐は【木辺派】
き‐ほう【機法】
き‐みいでら【紀三井寺】
き‐みょう【帰命】
きみょう‐ちょうらい【帰命頂礼】
きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘/隔生則忘】
きゃっか‐しょうこ【脚下照顧】
きゃらだ‐せん【佉羅陀山】
きゅう‐かい【九界】
きゅうこどく‐おん【給孤独園】
きゅうせん‐はっかい【九山八海】
きゅう‐そう【九想】
きゅう‐やく【旧訳】
きょう【経】
きょう【境】
きょう‐いし【経石】
きょう‐え【経会】
きょう‐え【経衣】
きょうおうごこく‐じ【教王護国寺】
きょう‐かたびら【経帷子】
きょう‐かん【教観】
きょう‐かん【経巻】
きょうかん‐じごく【叫喚地獄】
きょう‐がい【境界】
きょう‐がわら【経瓦】
きょう‐き【慶喜】
きょう‐ぎ【経木】
きょうぎ‐ながし【経木流し】
きょう‐ぎょう【経行】
きょうぎょうしんしょう【教行信証】
きょう‐くよう【経供養】
きょう‐け【教化】
きょうげ‐べつでん【教外別伝】
きょう‐さく【警策】
きょう‐さん【慶讃】
きょうさん‐え【慶讃会】
きょう‐しゃく【教跡/教迹】
きょう‐しゅ【教主】
きょう‐しゅう【教宗】