乞食(こじき)に貧乏(びんぼう)無(な)し
乞食(こじき)にも門出(かどで)
乞食(こじき)の朝謡(あさうたい)
乞食(こじき)の系図話(けいずばなし)
乞食(こじき)の空笑(そらわら)い
乞食(こじき)の断食(だんじき)
乞食(こじき)の嫁入(よめい)り
乞食(こじき)も場所(ばしょ)
乞食(こじき)も袋祝(ふくろいわ)い
乞食(こじき)も身祝(みいわ)い
乞食(こじき)も三日(みっか)すれば忘(わす)れられぬ
小姑(こじゅうと)一人(ひとり)は鬼(おに)千匹(せんびき)にむかう
鐺(こじり)が詰(つ)ま・る
古人(こじん)の糟粕(そうはく)
こそこそ三里(さんり)
去年(こぞ)今年(ことし)
去年(こぞ)の暦(こよみ)
木盾(こだて)に取(と)・る
壺中(こちゅう)の天地(てんち)
こちんと◦来(く)る
凝(こ)っては思案(しあん)に能(あた)わず
木(こ)っ端(ぱ)を拾(ひろ)うて材木(ざいもく)を流(なが)す
コップの中(なか)の嵐(あらし)
骨髄(こつずい)に入(い)・る
骨髄(こつずい)に徹(てっ)・する
骨髄(こつずい)に徹(とお)・る
骨髄(こつずい)を砕(くだ)・く
骨肉(こつにく)相食(あいは)・む
骨箱(こつばこ)を叩(たた)・く
小褄(こづま)を取(と)・る
小爪(こづめ)を拾(ひろ)・う
小手(こて)が利(き)・く
小手(こて)を翳(かざ)・す
事(こと)合(あ)・う
言承(ことう)け良(よ)しの異見(いけん)聞(き)かず
事(こと)終(お)わ・る
事(こと)適(かな)・う
言(こと)通(かよ)・う
事(こと)がな笛(ふえ)吹(ふ)かん
事(こと)が延(の)びれば尾鰭(おひれ)が付(つ)く
言(こと)加(くわ)・う
事(こと)加(くわ)・う
事(こと)ここに至(いた)・る
事(こと)志(こころざし)と違(たが)・う
悉(ことごと)く書(しょ)を信(しん)ずれば則(すなわ)ち書(しょ)無(な)きに如(し)かず
事(こと)去(さ)・る
事(こと)しもあれ
琴柱(ことじ)に膠(にかわ)・す
事(こと)ぞともな・し
言(こと)絶(た)・ゆ