かんぎ【寛喜】
かんぎ‐えん【咸宜園】
かんぎ‐たいふ【諫議大夫】
かん‐ぎょ【還御】
かん‐け【官家】
かん‐け【菅家】
かん‐けい【関契】
かんけいかい【菅家遺誡】
かんげん【寛元】
かん‐こ【官戸】
かんこう【寛弘】
かん‐こう【菅公】
かん‐こく【監国】
かんこく‐とうかんふ【韓国統監府】
かんこく‐へいごう【韓国併合】
かん‐ごう【勘合】
かんごう‐いん【勘合印】
かんごう‐せん【勘合船】
かんごう‐ふ【勘合符】
かんごう‐ぼうえき【勘合貿易】
かん‐さい【関西】
かん‐さざん【菅茶山】
かんさつ‐し【観察使】
かん‐さんぼん【菅三品】
かんざき‐よごろう【神崎与五郎】
かん‐し【監使】
かん‐しょう【官掌】
かんしょう【寛正】
かんしょうふ‐しょう【官省符荘】
かん‐しょく【官職】
かんしょ‐せんせい【甘藷先生】
かんじ【寛治】
かん‐じゃ【冠者】
かん‐じゃく【貫籍】
かん‐じゅ【貫首/貫主】
かん‐じょ【還昇】
かん‐じょう【感状】
かん‐じょう【還昇】
かんじょう‐かた【勘定方】
かんじょう‐がしら【勘定頭】
かんじょう‐ぎんみやく【勘定吟味役】
かんじょう‐くみがしら【勘定組頭】
かんじょう‐ごしょ【灌頂御所】
かんじょう‐しゅう【勘定衆】
かんじょうしょ【関城書】
かんじょう‐しょ【勘定所】
かんじょう‐ぶぎょう【勘定奉行】
かんじょう‐れっせき【環状列石】
かん‐じん【勘申】
かんじん‐ぶね【勧進船】