みところ‐どう【三所籐】
み‐とらし【御執らし】
みどり‐の‐そで【緑の袖】
みなくち‐ギセル【水口ギセル】
みなみ‐ざ【南座】
みなみ‐どの【南殿】
みな‐むすび【蜷結び】
みなもと【源】
み‐の‐て【箕の手】
みのひ‐の‐せちえ【巳の日の節会】
み‐はかし【御佩刀】
み‐ふだ【御簡】
み‐ます【三枡/三升】
みみ‐づか【耳塚】
み‐や【宮】
みや‐け【宮家】
みや‐こ【都】
みやす‐どころ【御息所】
みやすん‐どころ【御息所】
みや‐づかさ【宮司】
みや‐はじめ【宮始め】
みや‐びと【宮人】
み‐ゆき【行幸/御幸】
みょう【名】
みょう‐えつ【名謁】
みょう‐が【茗荷】
みょう‐じ【名字/苗字】
みょうじ‐あそん【名字朝臣】