しん‐さく【神作】
しんじ‐のう【神事能】
しんどう‐りゅう【進藤流】
しん‐の‐いっせい【真の一声】
しん‐の‐しだい【真の次第】
じ【地】
じ‐うたい【地謡】
じうたい‐かた【地謡方】
じうたい‐ざ【地謡座】
じ‐かた【地方】
じ‐がしら【地頭】
じ‐きょうげん【地狂言】
じっ‐さく【十作】
じ‐とり【地取り】
じ‐どう【慈童】
じ‐びょうし【地拍子】
じ‐びん【自鬢】
じびん‐もの【自鬢物】
じぶん‐の‐はな【時分の花】
じゅうばん‐ぎり【十番切り/十番斬り】
じゅう‐ろく【十六】
じゅし‐ばしり【呪師走り】
じょう【尉】
じょう‐がみ【尉髪】
じょう‐ざ【常座/常坐】
じょう‐めん【尉面】
じょう‐もの【尉物】
じょ‐の‐まい【序の舞】
じょ‐は‐きゅう【序破急】
じろう‐かじゃ【次郎冠者】
す‐うたい【素謡】
す‐ばやし【素囃子】
すみ‐ぼうし【角帽子】
すり‐はく【摺箔】
ずい‐ふう【瑞風】
せん‐ざい【千歳/千載】
せんもん‐ふう【浅文風】
そう‐わき【僧脇】
そえん‐ふう【麁鉛風】
ぞう【増】
たいこ‐かた【太鼓方】
たいこ‐ざ【太鼓座】
たい‐ゆう【体用】
たか‐ね【高音】
たかやす‐りゅう【高安流】
たきぎ‐のう【薪能】
闌(た)けたる位(くらい)
たち‐かた【立(ち)方】
たち‐がしら【立(ち)頭】
たち‐がたり【立(ち)語り】