あ‐いや
[感] 1 人を呼び止めたり、軽く制したりする語。あ、ちょっと。「—、しばらくお待ちくだされ」 2 否定の意や不本意ながらも承知する意を表す。「—、さうではないは」〈狂言記・柿売〉
あ‐がき【足掻き】
1 苦しまぎれにじたばたすること。「最後の—」「悪—」 2 手足を動かすこと。手足の動き。「しばらくもがいているうちに、ふと—が自由になる」〈二葉亭・平凡〉 3 馬などが前足で地をかくこと。また...
あし‐だまり【足溜まり】
1 しばらく足を止める所。行動の根拠地。「白河家を—にして、京都の公卿たちの間に遊説を思い立つものがある」〈藤村・夜明け前〉 2 足を掛けて支える所。足場。足掛かり。
あし‐どまり【足止(ま)り/足留(ま)り】
1 しばらく足をとどめる所。また、ある行動のための根拠地。あしだまり。 2 滑り止めの足がかり。足を掛ける所。あしだまり。
あずか・る【預かる】
[動ラ五(四)] 1 頼まれて人の身柄や物品を引き受けてその保管や世話をする。「貴重品を—・る」「留守を—・る」 2 物事の管理・運営を任される。「経理面を—・る」 3 勝負や争いごとなどの間に...
ああ
1〔感動したり,嘆いたりして〕ah!; oh!(▼擬音語.ahはしばらく前から感じていた気持ちを表し,ohよりも感慨深い)ああ,うれしいOh, I'm so glad!ああ,うらやましい(Oh,...
間
1〔二つの物・場所にはさまれた部分〕between間にテニスコートのある二つの建物two buildings with a tennis court 「in between [between t...
預かる
1〔引き受けて保管する〕keepこの旅行かばんを預かってくださいPlease keep this suitcase for me.このお金を預かって欲しいI want you to keep t...
あら
〔抗議・疑念で〕aw;〔驚きなどで〕Oh, my goodness!あら,あなただったのOh, it's you!あら(困ったわ)Oh dear (me)!/Heavens!あら,もちろんよWh...
一時
1〔同時〕一時に at one time; at the same time一時には一つのことだけしなさいDo one thing at a time.2〔瞬間〕一時に in a moment;...
しばらくぶり
[共通する意味] ★ある事態が起こってから次に同じ事態が起こるまでの期間が長いようす。[英] after a long time[使い方]〔久し振り〕(形動)▽彼女から久し振りに連絡があった▽家...
ひさびさ【久久】
[共通する意味] ★ある事態が起こってから次に同じ事態が起こるまでの期間が長いようす。[英] after a long time[使い方]〔久し振り〕(形動)▽彼女から久し振りに連絡があった▽家...
ひさしぶり【久し振り】
[共通する意味] ★ある事態が起こってから次に同じ事態が起こるまでの期間が長いようす。[英] after a long time[使い方]〔久し振り〕(形動)▽彼女から久し振りに連絡があった▽家...
ひさかたぶり【久方振り】
[共通する意味] ★ある事態が起こってから次に同じ事態が起こるまでの期間が長いようす。[英] after a long time[使い方]〔久し振り〕(形動)▽彼女から久し振りに連絡があった▽家...
とうざ【当座】
[共通する意味] ★ある時点からしばらくの間。[英] for a while[使い方]〔当面〕スル▽当面は、事態を見守るしかないだろう〔当座〕▽会った当座はうちとけなかった▽当座の資金〔当分〕(...
いんじゅんこそく【因循姑息】
古い習慣ややり方にとらわれて改めようとせず、その場しのぎに終始するさま。▽「因循」は因より循したがう意から、しきたりにとらわれて改めようとしないこと。「姑息」は姑しばらく息をつく意から、一時の間に合わせのこと。
しじまんめつ【刺字漫滅】
しばらく人を訪問しないこと。名刺をふところに入れたままで長く使わないために、名刺の字が擦れて汚れて読めなくなる意から。▽「刺字」は名刺の字。「漫滅」は文字などが擦れて消えてしまい、はっきりしないこと。
しょぎょうむじょう【諸行無常】
この世の万物は常に変化して、ほんのしばらくもとどまるものはないこと。人生の無常をいう仏教の根本的な考え。▽仏教語。「諸行」は因縁によって生じた、この世の一切の事物。