うさぎ‐へいほう【兎兵法】
本当の兵法を知らないで、へたな策略をめぐらし、かえって失敗すること。因幡(いなば)の白兎の故事に基づく。生兵法(なまびょうほう)。うさぎびょうほう。
うつりょうし【尉繚子】
中国、戦国時代の兵法書。尉繚の著とされるが、尉繚の事跡については未詳。仁義・正道による兵法を説く。
えん‐げつ【偃月】
1 半円形の月。半月。弓張り月。弦月。また、その形。 2 兵法で、陣立ての一。中央部を後退させて半月形に組んだ陣形。
おがさわら‐りゅう【小笠原流】
1 ㋐武家礼式の一派。室町時代、足利義満の臣小笠原長秀が制定。以後、武家の正式の礼法とされた。明治以後、学校教育にも取り入れられ、特に女子の礼式として広く用いられた。 ㋑俗に、堅苦しい礼儀作法の...
か‐ぎゅう【火牛】
兵法の一。牛の角に刀の刃を上に向けて結び、尾に葦(あし)を結びつけて点火し、その牛を敵軍に追いやる。古代中国の斉(せい)の田単(でんたん)が考えた兵法とされ、「火牛の計」といわれる。
軍法
1〔法律〕martial [military] law2〔兵法〕tactics; strategy軍法会議a court-martial ((複 courts-martial, ~s))軍法会議...
虎の巻
1〔秘伝書〕a book of secrets;〔兵法の〕a book of military tactics [strategy];〔商売などの〕a book of trade secrets...
生兵法
〔未熟な兵法〕crude tactics;〔不十分な知識〕a smattering of knowledge生兵法は大けがの元A little learning is a dangerous t...
兵法
〔具体的な戦術〕(military) tactics;〔大局的な戦略〕(military) strategy兵法家〔戦術家〕a (military) tactician;〔戦略家〕a (mili...
A little knowledge is a dangerous thing.
((諺))少しばかりの知識は危険なもの;生兵法は大怪我のもと
せんりゃく【戦略】
[共通する意味] ★戦いに勝つために実行する具体的な技術や方法。[英] strategy[使い方]〔戦略〕▽戦略にたけた人▽戦略物資〔戦術〕▽戦術を変える▽戦術家〔戦法〕▽戦法を誤る▽夜襲の戦法...
せんぽう【戦法】
[共通する意味] ★戦いに勝つために実行する具体的な技術や方法。[英] strategy[使い方]〔戦略〕▽戦略にたけた人▽戦略物資〔戦術〕▽戦術を変える▽戦術家〔戦法〕▽戦法を誤る▽夜襲の戦法...
せんじゅつ【戦術】
[共通する意味] ★戦いに勝つために実行する具体的な技術や方法。[英] strategy[使い方]〔戦略〕▽戦略にたけた人▽戦略物資〔戦術〕▽戦術を変える▽戦術家〔戦法〕▽戦法を誤る▽夜襲の戦法...
さんじゅうろくけい【三十六計】
昔の兵法にあった三十六のはかりごと。多くの計略。転じて、どんな策を講ずるよりも、逃げることが一番の策であるということ。逃げるが勝ち。
はいぐんのしょう【敗軍之将】
戦いに敗れた将軍のこと。物事に失敗した人の場合にもいう。▽「敗軍の将は兵を語らず」の形で用いられることが多い。戦いに敗れた将軍は、兵法について語ってはいけないという意。いさぎよく負けを認めて、あれこれ弁解してはならず、また、失敗した事柄について意見をしてはいけないという意。
ひゃくせんひゃくしょう【百戦百勝】
どんな戦いにも、戦えば必ず勝つこと。戦うたびに勝つこと。▽中国の兵法家孫子は、百戦百勝することは必ずしも最高によいことではなく、戦わないで敵に勝つことこそが、最高の策であるとした。
りくとうさんりゃく【六韜三略】
中国の有名な兵法書『六韜』と『三略』。『六韜』は周の太公望呂尚りょしょうの作とされる。文・武・竜・虎こ豹ひょう犬の六巻。『三略』は前漢の功臣、張良ちょうりょうの師である黄石公こうせきこうの作とされ、上略・中略・下略の三巻。ただし、ともに後世の偽作という説もある。▽「韜」は弓袋の意で、兵法の奥義、戦略のこと。「略」ははかりごと・計略の意。
おおた‐どうかん【太田道灌】
[1432〜1486]室町中期の武将。名は資長(すけなが)。上杉定正の執事となり、江戸城を築城。兵法に長じ、和漢の学問や和歌にもすぐれた。
おおむら‐ますじろう【大村益次郎】
[1825〜1869]幕末の兵法家。周防(すおう)の人。初め村田蔵六と名乗った。戊辰(ぼしん)戦争にすぐれた軍事指揮を執った。日本の兵制の近代化に尽力したが、反対派浪士に襲われて死亡。
かわい‐つぐのすけ【河井継之助】
[1827〜1868]幕末の越後長岡藩家老。名は秋義。号、蒼竜窟。継之助は「つぎのすけ」とも。山田方谷らに学び、長崎にも遊学して開国論者となる。藩政改革に成功し、洋式兵法を導入。
ご‐き【呉起】
[?〜前381]中国、戦国時代の兵法家・武将。衛の人。魏(ぎ)の文侯に仕え、のち、楚(そ)の悼王(とうおう)の宰相となり、楚国の強兵につとめた。その著といわれる「呉子」は「孫子」と並ぶ代表的兵法書。
ご‐し【呉子】
呉起(ごき)の尊称。
中国の兵法書。現存6編。呉起の著と伝えられるが未詳。「孫子」と並ぶ兵法書として知られる。