おつ【乙】
[常用漢字] [音]オツ(呉) イツ(漢) [訓]きのと おと 〈オツ〉 1 十干の二番目。きのと。「甲乙」 2 順位で、第二位。「乙種」 〈イツ〉 1 きのと。「乙卯(いつぼう)」 2 二...
おつ【乙】
[名] 1 十干の第二。きのと。 2 甲を第一位としたときの第二位。「甲—をつけがたい」 3 物事を図式的に説明するときなどに、甲・丙などとともに、ものの名の代わりに用いる語。「甲—丙の三人」...
お・つ【復つ/変若つ】
[動タ上二]もとに戻る。若返る。「雲に飛ぶ薬食(は)むよは(=ヨリハ)都見ばいやしき我(あ)が身また—・ちぬべし」〈万・八四八〉
お・つ【落つ/堕つ/墜つ】
[動タ上二]「おちる」の文語形。
おつう【乙う】
[副]《形容動詞「おつ」の連用形「おつに」の音変化》変に。妙に。ばかに。「—気取ったような咳払いをするよ」〈宮本・伸子〉
お‐つうじ【御通じ】
「通じ2」の美化語。
お‐つかい【御使い/御遣い】
1 「使い1」の美化語。「—を頼まれる」 2 「使い2」の美化語・尊敬語。「お稲荷様の—」
お‐つかいもの【御遣い物】
他人への贈り物。ご進物(しんもつ)。
おつ‐かつ
[形動]「おっつかっつ」に同じ。「兄と弟は—な成績だ」
おつかれ‐さま【御疲れ様】
[名・形動]相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。 [補説...