さんとう‐はんとう【山東半島】
中国山東省の東部、黄海と渤海(ぼっかい)との間に突き出た半島。南に青島(チンタオ)、北に煙台・威海などの良港がある。柞蚕(さくさん)繭を特産。
サンフランシスコ‐デ‐アッシジ‐きょうかい【サンフランシスコデアッシジ教会】
《San Francisco de Asis Mission Church》米国ニューメキシコ州北部の町タオスにある教会。18世紀から19世紀にかけて、スペイン人が伝道拠点として建造。日干し煉瓦...
ざ‐ぼう【坐亡】
道教の修業法。忘我を伴う深い瞑想(めいそう)により、宇宙の根本原理である「道(タオ)」との神秘主義的合一を図るもの。
し‐しゅ【詩趣】
1 詩に述べ表したおもむき。詩のおもしろみ。 2 詩的な味わい。「—に富む風物」
しずはた‐おび【倭文機帯】
《上代は「しつはたおび」》倭文で作った綾織りの帯。「古の—を結び垂れ誰といふ人も君にはまさじ」〈万・二六二八〉
しせい【刺青】
谷崎潤一郎の小説。明治43年(1910)発表。刺青師清吉によって背中に女郎蜘蛛(じょろうぐも)を彫られたお酌が、驕慢(きょうまん)な美女に変身していく姿を耽美(たんび)的に描く。昭和41年(1...
した‐もい【下思ひ】
「下思(したおも)い」に同じ。「鮪(しび)突くと海人(あま)のともせるいざり火のほにか出ださむわが—を」〈万・四二一八〉
しちねん‐せんそう【七年戦争】
1756年から1763年までの7年間、シュレジエンの領有をめぐって行われたオーストリアとプロイセンとの戦争。また、これに関連したフランス対イギリス、ロシア対プロイセンの戦争。結局、プロイセンはシ...
しっ‐こう【失行】
1 過った行為。人の道にはずれたおこない。「セーベ委員の退席は、之を—と云わざる可(べか)らざるなり」〈竜渓・経国美談〉 2 意識や運動機能に障害はないのに、大脳に障害があるために、ある動作をし...
しっ‐つう【漆桶】
《うるしを入れたおけの意》真っ黒で何も見分けがつかないように、仏法について何もわからない僧。また、その原因である煩悩(ぼんのう)や妄執をさす。