出典:青空文庫
・・・ラス窓とに囲まれた、伽藍のような講堂には、何百人かの罹災民諸君が・・・ 芥川竜之介「水の三日」
・・・それはどこかの大伽藍にあった、色彩の水々しい油画だった。従って林・・・ 芥川竜之介「三つのなぜ」
・・・者もなく、二階も下も伽藍堂、たまたまのお客は、難船が山の陰を見附・・・ 泉鏡花「湯女の魂」
出典:gooニュース
大伽藍の魅力伝える 富山県高岡市・勝興寺国宝指定記念誌が完成、限定500部で四季の写真ふんだん
歴史や専門家による建造物の解説のほか、新たに撮り下ろした四季折々の写真をふんだんに盛り込み、壮大な大伽藍(がらん)の魅力を伝えている。29日から500部限定で希望者に頒布する。 勝興寺は1998~2021年の「平成の大修理」を経て、江戸後期を代表する大型寺院建築として22年に本堂と大広間・式台が国宝となった。唐門、宝蔵など10棟も国の重要文化財に指定されている。
壮大な伽藍、再び復興を 2007年能登半島地震から18年 輪島・門前の總持寺祖院 整備の手法検討
同年と昨年の地震で2度にわたり甚大な被害を受けた国重要文化財の曹洞(そうとう)宗大本山總持寺祖院(輪島市門前町)は修復工事に着手し、関係者が壮大な伽藍(がらん)の整備手法を検討した。07年地震で家族を失った遺族は癒えぬ悲しみを抱きながらも、前を向く思いを新たにした。
もっと調べる