ていすうこう【定数項】
方程式で未知数を含まない項。また、多項式で変数を含まない項。
ていすうふきんこう【定数不均衡】
ある選挙区の議員定数と有権者数との比率が、他の選挙区における比率と著しく均衡を欠くこと。議員一人当たりの有権者数が少ない選挙区ほど有権者の一票の価値は大きくなる。不均衡を是正するため、選挙区の定数や区割りを変更するなどの調整が行われているが、衆院選で2倍以上、参院選で5倍前後の格差が生じる状態が続いている。→一票の格差 [補説]最高裁判所が違憲状態とした選挙区割りのまま平成24年(2012)12月に実施された衆院選では、不均衡が拡大し、広島高等裁判所と同岡山支部が選挙を違憲で無効とする判決を下した。これを受けて公職選挙法が改正され、一票の格差が2倍未満になるよう区割りが改定されたが、同年11月、最高裁判所は違憲状態との判断を示した。平成25年(2013)7月の参院選では一票の格差が4.77倍となり、一審で違憲無効判決が言い渡されたが、最高裁判所は違憲状態との判断を示している。
ていすうとくれい【定数特例】
市町村合併の際に適用される、自治体議員の処遇に関する特例の一つ。関係する市町村の協議により、合併後最初の選挙における議員定数を、一定の範囲で、地方自治法に規定された法定定数を超えて増員することができる。平成16年(2004)施行の合併特例法(正式名称は「市町村の合併の特例に関する法律」)に規定。→在任特例
出典:gooニュース
全員に話を聞くと… 定数の4割が新顔に
栗原市議会の議員定数は3議席減って21議席に対し、新顔10人が立候補を決断していました。現職18人、前職2人を合わせると計30人が21議席を争う構図となっていました。地方議員のなり手不足が全国各地で叫ばれる時代です。直近3回の栗原市議選を見ても、定数よりも2~3人多い候補者数だったことを考えると、明らかに何かが起こっていると感じました。
議員定数削減 2会派明示 北見市議会特別委 決着なお見通せず
北見市議会のあるべき議員定数(現在26)について、これまで回答を保留していた最大会派の市民・連合クラブ(7人)は12日、「1~2減を限界として協議に臨みたい」との考えを示した。同じく明言していなかった市政みらい(4人)も2減案を提示。各会派の考えが出そろったが、削減・現状維持、削減数で意見が割れており、議論の決着は見通せない。...
市長選は現新一騎打ち、市議選は定数18に23人が立候補 和歌山県田辺市W選告示
市議選(定数18)には23(現職15、新顔8)人が立候補した。
もっと調べる
出典:教えて!goo
互いに独立な五つの物理定数とは、、、?
この宇宙の森羅万象を記述するために必要な単位系は、特に自然単位系と呼ばれ、互いに独立した五つの物理定数を選択する事で、一つの単位系を構成することが可能という事を学びました...
定数って?実数・定数の使い分けって?
こちら現在高校生です。 学校で整数、有理数の定義などはやりました。 ですが、定数の定義・意味・特徴がわかりません。 自分の中では定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まる...
文字の定数を含む4次方程式の解の個数
(x^2+4x)^2+k(x^2+4x)+5=0 という4次方程式があったとして、kの範囲によってこの方程式の異なる実数解の個数を判別する問題の解き方を教えてください。 式は私が適当に書いたものなので、綺麗...
もっと調べる