チャンギ‐けいむしょ【チャンギ刑務所】
《Changi Prison》シンガポール東部、チャンギ地区にある刑務所。1930年代に英国植民地政府により設置。第二次大戦中、日本軍による捕虜収容所となった。連合軍捕虜が建てた木造の礼拝堂は現...
ちょうな‐はじめ【手斧始め】
1 家の建築に際し、大工が仕事を始める日に行う儀礼。木造(こづく)り始め。斧(おの)始め。 2 正月に大工が行う仕事始めの行事。《季 新年》
チロエ‐とう【チロエ島】
《Isla de Chiloé》チリ南部、太平洋岸の島。ロスラゴス州に属す。本土とはチャカオ海峡とコルコバド湾によって隔てられる。主な都市は、東岸のカストロと北西岸のアンクー。16世紀後半よりス...
つがる
青森県西部にある市。津軽半島西岸の七里長浜に沿う穀倉地帯。平成17年(2005)2月に木造(きづくり)町、森田村、柏村、稲垣村、車力(しゃりき)村が合併して成立。人口2.9万(2024)。
つぎ‐て【継(ぎ)手/接(ぎ)手】
1 (継ぎ手)家督や家業などを継ぐ人。あととり。 2 二個の機械部品をつなぎ合わせる部品。ジョイント。 3 木造建築の柱・梁(はり)、船の敷(しき)・水押(みおし)・戸立(とたて)などの部材と部...
つなみ‐かさい【津波火災】
津波による火災。港湾設備や漁船の重油、家庭用のガスが漏電などで引火し、津波で流された木造家屋などの瓦礫が海上で炎上すること。平成23年(2011)の東日本大震災では、宮城県気仙沼市をはじめ、東北...
ツーバイフォー‐こうほう【ツーバイフォー工法】
《two-by-four method》米国で19世紀後期に開発された木造住宅工法。主として2インチ×4インチ(約5センチ×約10センチ)の角材を釘(くぎ)で接合して骨組みを作り、内外を板張りに...
ティプースルターン‐きゅうでん【ティプースルターン宮殿】
《Tipu Sultan's Palace》インド南部、カルナータカ州の都市ベンガルールにある宮殿。市街中心部に位置する。18世紀末に、マイソール藩王国の王ティプー=スルターンにより夏の離宮とし...
ティマルー【Timaru】
ニュージーランド南島東部の港湾都市。クライストチャーチの南西約150キロメートルに位置する。19世紀半ばに捕鯨基地として入植が始まり、鯨油の輸出で発展。同地で産出する青みをおびた玄武岩を使用した...
てんとう‐き【天灯鬼】
奈良興福寺所蔵の鬼の姿の彫像。寄せ木造り。着色。建保3年(1215)康弁作。竜灯鬼と一対をなし、左肩と左手で灯籠を支え持つ。国宝。