アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 二組みに分かれて1本の綱の両端から引き合って勝負を争う競技。運動会などで行われるが、もとは年占行事の一種で、豊凶を占った。《季 新年》「—や去年の八束穂より合せ/蓼太」
2 (比喩的に)一つのものを両者で奪い合うこと。「業界一位、二位による再編の—が続く」
3 人力車などで、急を要するとき、かじ棒に綱をつけてもう一人が先引きすること。また、その人。
4 牛馬などが、引かれるのをいやがってさからうこと。
「引き寄せばただにはよらで春駒の—するぞなは立つと聞く」〈拾遺・雑賀〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:gooニュース
寒中綱引き、雪道踏ん張れ 千歳でにぎわいフェスタ
【千歳】商店街の道路を封鎖し、寒中綱引きやステージイベント、ジンギスカンを楽しむ「ニューサンロードにぎわいフェスタ」が1日、ニューサンロード商店街で開かれた。...
北海道新聞2025/02/04 22:36
氷上綱引きやかるた楽しく 枝幸でちびっこ広場
特設スケートリンクでは子どもたちが氷上綱引きやカーリング、雪中かるたなどを楽しんだ。...
北海道新聞2025/02/04 21:13
雪上綱引き、勝利引き寄せ 訓子府・さむさむまつり
目玉の雪上綱引き大会では、寒空の下、地元農家や中学生らが熱戦を繰り広げた。...
北海道新聞2025/02/02 21:26
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の松金へ風雨を犯して綱曳き跡押付きの俥で駈付けた。ところが生憎不漁・・・ 内田魯庵「二葉亭余談」
・・・藤二は、柱と綱引きをするように身を反らして緒を引っぱった。暫らくし・・・ 黒島伝治「二銭銅貨」
・・・が運動競技をやった。綱引きやら闘鶏――これは二人が帆桁の上へ向かい・・・ 寺田寅彦「旅日記から(明治四十二年)」
出典:教えて!goo
運動会の綱引きの声援は「オー エス」ですか?
昭和30年代の四国の小学校1年か2年の国語授業の話です。 教科書に運動会の綱引きが載っていました。当然声援は「フレー、フレー赤 フレー、フレー白」だと思っていたのですが、教科書...
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位