[動ワ五(ハ四)]

  1. あるものが一面に広がりかぶさってその下のものを隠す。「雲が山の頂を—・う」「落ち葉に—・われた道」

  1. 表面にある物を広げて、その物を外界からさえぎられた状態にする。「ベールで顔を—・う」「目を—・うばかりの惨状

  1. すみずみまで行き渡って、いっぱいに満たす。「あたりは闇 (やみ) に—・われた」「場内を—・う熱気」

  1. 本当のことがわからないように、つつみ隠す。

    1. 「お師匠様の名によって、おのれの非を—・おうとするのは」〈倉田出家とその弟子

  1. 全体をつつみ含む。「これを、ひと言で—・えば…」

  1. 広く行き渡らせる。

    1. 「威をあまねく海内 (かいだい) に—・ひしかども」〈太平記・一一〉

[可能]おおえる
[用法]おおう・[用法]かくす——「おおう」は、表面に何かを広げて、中の物を隠したり、保護したりする動作。「布団をシーツでおおう」◇「隠す」は他人の目に触れないようにすることに重点があり、「両手で顔を隠す」は、両手で顔をおおって顔が見えないようにすること。◇見つからないようにしまい込んだりするのも「隠す」。「おおう」という方法で「隠す」のが「おおいかくす」で、この場合「かくしおおう」とはならない。◇類似の語に「かぶせる」がある。「かぶせる」は「帽子をかぶせる」「ふとんをかぶせる」のように上に何かをのせて、下の物を見えないようにしたり、保護したりすること。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。