チャーハン【炒飯】
《(中国語)》中国料理で、豚肉・卵・野菜などをまぜて油でいため、塩や醤油で味つけした飯。焼き飯。
ちゅう‐かい【厨芥】
台所から出る野菜のくずや食べ物の残りなどのごみ。
ちゅうか‐まんじゅう【中華饅頭】
小麦粉を発酵させて作った皮に、ラード入りのあんや、ひき肉と野菜などを包んで蒸したまんじゅう。包子(パオズ)。
ちゅうごく‐やさい【中国野菜】
中国産の野菜。特に、日本に昭和50年(1975)ごろ以降に伝来したものをいう。青梗菜(チンゲンサイ)・塌菜(ターツァイ)など。
ちょく‐ばい【直売】
[名](スル)生産者が卸売業・小売業のような販売業者を通さないで、直接消費者に売ること。「季節の野菜を—する」「産地—の品」
チョッパー【chopper】
1 肉や野菜をみじん切りにする機械。 2 礫器(れっき)。石器の一種で、物を切るのに使われた。 3 直流電流を、半導体を用いて高速で断続することによって交流にする装置。→サイリスターチョッパー ...
ちり
白身魚・野菜・豆腐などを湯で煮て、ポン酢醤油をつけて食べる鍋料理。鯛(たい)ちり・鱈(たら)ちり・河豚(ふぐ)ちりなど。ちり鍋。
ちりとり‐なべ【塵取り鍋】
ステンレス製の角形の鍋に野菜・もつ・牛肉などを入れ、辛みのある味噌だれで煮た料理。韓国料理の味つけをもとに日本で考案されたもので、名称は、鍋の形状がちりとりに似ることから。
チンツァイ【青菜】
《(中国語)》中国原産のアブラナ科の野菜。高菜の一種。
つい‐じゅく【追熟】
[名](スル)西洋梨やバナナなど果実の収穫期の脱落を防ぐため、適期より早めに採取し、一定期間貯蔵して完熟させること。 [補説]品質保持や糖度を高めるために、トマト・サツマイモ・カボチャなどの野菜...