姓氏の一。
えとうじゅん【江藤淳】
[1932〜1999]文芸評論家。東京の生まれ。本名、江頭淳夫 (えがしらあつお) 。保守主義を代表する評論家。昭和51年(1976)芸術院賞受賞。日本文芸家協会理事長などを歴任するが、夫人の死後、病苦により自殺。著作に「漱石とその時代」「小林秀雄」「海は甦える」「妻と私」など。
えとうしんいち【江藤慎一】
[1937〜2008]プロ野球選手・監督。熊本の生まれ。昭和34年(1959)中日に入団。昭和39年(1964)から2年連続で首位打者を獲得。ロッテ移籍後の昭和46年(1971)にも首位打者となり、プロ野球初の、セ・パ両リーグで首位打者を獲得した選手となる。大洋(横浜DeNAの前身)を経て、昭和50年(1975)には太平洋クラブ(西武の前身)で選手兼任監督として活躍した。通算2057安打。
えとうしんぺい【江藤新平】
[1834〜1874]幕末・明治初期の政治家。佐賀の人。名は胤雄。佐賀藩を脱藩して尊王攘夷運動に参加。明治維新後、司法卿として司法制度の確立に尽力。のち参議となり、征韓論を唱える西郷隆盛に同調したが敗れて下野。民撰議院設立建白書に署名。佐賀の乱を起こし、敗れて刑死した。
出典:gooニュース
江藤農水大臣 備蓄米準備を『スピードアップ』 運用方針変更受け
備蓄米に関する運用方針の変更を受け、江藤農林水産大臣は売り出しの準備について「スピードアップする」と述べました。江藤農水大臣「いつとは申し上げませんが、スピードアップすることは間違いない」 江藤大臣は4日の会見で、政府が保有する備蓄米の売り出しについて「できる限り素早く対応できるよう準備を進める」と説明しました。
功績や志を改めて認識 江藤新平と島義勇の没後150年 復権・顕彰で式典 【佐賀県】
いわゆる佐賀戦争で霞んでしまった佐賀の偉人江藤新平と島義勇の功績や志を改めて認識してもらおうと、子孫なども招いた大規模な式典が佐賀市で開かれました。 この式典は、佐賀の偉人で近代日本の司法制度の基礎をつくった江藤新平と、北海道開拓の父ともいわれる島義勇の没後150年をきっかけに行われたものです。
もっと調べる