米寿(べいじゅ) の類語・言い換え
ブックマークへ登録志学/破瓜/弱冠/而立/不惑/知命/耳順/華甲/還暦/古希/致仕/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿 の使い分け
- 1
- 「志学」は、一五歳。「論語」の「十有五にして学に志す」による。
- 2
- 「破瓜」は、女性の一六歳、男性の六四歳。「瓜」の字を二分すると「八」の字が二つになり、八+八=一六、八×八=六四というところから。「破瓜期」
- 3
- 「弱冠」は、男性の二〇歳。古代中国で男子二〇歳を「弱」といい、元服して冠をかぶったことによる。
- 4
- 「而立」は、三〇歳。「論語」の「三十にして立つ」による。学問が備わって自分の立場ができあがる年、の意。
- 5
- 「不惑」は、四〇歳。「論語」の「四十にして惑わず」による。人生の方向が定まって迷わなくなる年、の意。「不惑の年を迎える」
- 6
- 「知命」は、五〇歳。「論語」の「五十にして天命を知る」による。天から与えられた使命を知る年、の意。
- 7
- 「耳順」は、六〇歳。「論語」の「六十にして耳順(したが)う」による。修養を積んで他人の言葉を素直に受け入れられるようになる年、の意。
- 8
- 「華甲」は、数え年六一歳。「華」の字は、六つの「十」と一つの「一」に分解され、「甲」は、「甲子(きのえね)」の略で、十干と十二支のそれぞれ最初をさすところから。次の「還暦」の方が一般的。
- 9
- 「還暦」は、数え年六一歳。陰暦で、六〇年たつと生まれたときの干支(えと)に再び還るところから。「父の還暦の祝いに赤いちゃんちゃんこを贈る」
- 10
- 「古希」は、七〇歳。杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」による。「古稀」とも書く。
- 11
- 「致仕」は、七〇歳。「礼記」の「丈夫七十にして事を致す」による。昔、中国で七〇歳になると退官を許したところから。
- 12
- 「喜寿」は、七七歳、または七七歳の祝い。「喜」の字の草書体「」が「七十七」に見えることによる。
- 13
- 「傘寿」は、八〇歳、または八〇歳の祝い。「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることによる。
- 14
- 「米寿」は、八八歳、または八八歳の祝い。「米」の字が「八十八」に分解できることによる。
- 15
- 「卒寿」は、九〇歳、または九〇歳の祝い。「卒」の俗字「卆」が「九十」に分解できることによる。
- 16
- 「白寿」は、九九歳、または九九歳の祝い。「百」から「一」をとると「白」となることによる。
志学/破瓜/弱冠/而立/不惑/知命/耳順/華甲/還暦/古希/致仕/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿 の関連語
- 厄年
- 陰陽道(おんみょうどう)で、厄難にあいやすいので、いろいろ慎み深く振る舞わなくてはならないとする年齢。ふつう、男は二五歳と四二歳、女は一九歳と三三歳をいう。
参照
カテゴリ
#一生#経歴