公共的事業を推進するために、政府の全額出資または政府地方公共団体との共同出資などによって設立された特殊法人

[補説]日本道路公団住宅・都市整備公団などがあったが、平成13年(2001)策定の特殊法人等整理合理化計画により、すべて独立行政法人化または民営化された。

世間のうわさ話。巷説。「—俗説にまどわされるな」

あとの段。文章や芝居などのあとの部分・区切り。「—で詳述する」⇔前段

[名](スル)段位が下がること。⇔昇段
[名](スル)壇上から降りること。「演説後拍手に送られて—する」⇔登壇

武道囲碁将棋などで、段位が高いこと。ふつう五段以上をいう。「—者」

[名](スル)
  1. 無遠慮に大声で話すこと。また、その話。

  1. 他人を敬って、その談話をいう語。「御—拝聴いたしました」

寄席 (よせ) 演芸の一。軍記・武勇伝・かたき討ち・侠客伝などを、おもしろく調子をつけて読んで聞かせる話芸。江戸時代には講釈とよばれ、太平記読みに始まるという。

講義講演説教などをする壇。

[補説]「講壇学者」「講壇哲学」のように、他の語に冠して、理論的ではあるが実際的でない意で皮肉めかして用いる。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月