・・・但し帝国劇場はこの時既に興行十年の星霜を経ていた。 わたしはこの劇場のなおいまだ竣成せられなかった時、恐らくは当時『三田文学』を編輯していた故であろう。文壇の諸先輩と共に帝国ホテルに開かれた劇場の晩餐会に招飲せられたことがあった。尋でそ・・・ 永井荷風 「十日の菊」
・・・ポオル・ド・コックは何も郊外の風景その物を写生する目的ではないが、今から五、六十年前 Louis-Philippe 王政時代の巴里の市民が狭苦しい都会の城壁を越えて郊外の森陰を散歩し青草の上で食事をする態をば滑稽なる誇張の筆致を以てその小説・・・ 永井荷風 「夏の町」
・・・混沌たる明治文明の赴くところは大正年間十五年の星霜を経由して遂にこの風俗を現出するに至ったものと看るより外はない。一たび考察をここに回らせば、世態批判の興味の勃然として湧来るを禁じ得ない。是僕をして新聞記者の中傷を顧みず泰然としてカッフェー・・・ 永井荷風 「申訳」
・・・君が正装をしているのに私はこんな服でと先生が最前云われた時、正装の二字を痛み入るばかりであったが、なるほど洗い立ての白いものが手と首に着いているのが正装なら、余の方が先生よりもよほど正装であった。 余は先生に一人で淋しくはありませんかと・・・ 夏目漱石 「ケーベル先生」
・・・ふり返る、後は知らず、貫いて来た一筋道のほかは、東も西も茫々たる青草が波を打って幾段となく連なる後から、むくむくと黒い煙りが持ち上がってくる。噴火口こそ見えないが、煙りの出るのは、つい鼻の先である。 林が尽きて、青い原を半丁と行かぬ所に・・・ 夏目漱石 「二百十日」
・・・この時庄太郎はふと気がついて、向うを見ると、遥の青草原の尽きる辺から幾万匹か数え切れぬ豚が、群をなして一直線に、この絶壁の上に立っている庄太郎を目懸けて鼻を鳴らしてくる。庄太郎は心から恐縮した。けれども仕方がないから、近寄ってくる豚の鼻頭を・・・ 夏目漱石 「夢十夜」
・・・ても新に寺院を開基し、または寺僧を聘 また近時の日本にて、開国以来大に教育の風を改めて人心の変化したるは外国交際の刺衝に原因して、その迅速なること古今世界に無比と称するものなれども、なおかつ三十の星霜を費し、然かも識者の眼には今日の有様・・・ 福沢諭吉 「政事と教育と分離すべし」
・・・川の広さも両岸の崖、ところどころの洲の青草。もう平らだ。みんな大分溯ったな。〔ここをごらんなさい。岩石の裂け目に沿って赤く色が変っているでしょう。裂け目のないところにも赤い条の通っているところがあるでしょう。この裂け目を温泉が通ったので・・・ 宮沢賢治 「台川」
・・・二人は一足あとにタジタジとしりぞくと若人は青草の上を白い足で目まぐるしいほどに川の方に走って行く。二人の老人はかおを見合わせてホッと溜息をつきながらだまって涙ぐみながらトボトボとそのあとを追うて行く。精女は力のぬけた様に草の上に座ってつ・・・ 宮本百合子 「葦笛(一幕)」
・・・当時の周囲から求められている女らしさとはまるでちがった悽愴な形で、その夫人の高貴で混りけない女の心の女らしさが発揮されなければならなかったのであった。女らしさの真実なあらわれが、過去においてもこのように喰いちがった表現をもつというところに、・・・ 宮本百合子 「新しい船出」
出典:青空文庫