正面の門。表門

左右の声帯のひだの間にある、息の通る狭いすきま。

音声を周波数分析した結果をソナグラムで表したもの。個人によって異なり、犯罪捜査などにも利用

たより。手紙。消息。

権勢のある家柄権門

  1. 聖人の道や教え。特に孔子の教え。

  1. 孔子門下

  1. 神にかけて誓う言葉。また、それを記した文書。起請文 (きしょうもん) 。誓紙

  1. 相愛の男女が心変わりをしないことを誓って取り交わす文書。多く、遊女と客の間で交わされた。誓紙

  1. (副詞的に用いて)神に誓って。

    1. 「こりゃ—ほんまのこっちゃ」〈滑・膝栗毛・八〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月