アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 封をした証拠として印を押したり証紙をはったりすること。また、その印や証紙。「書類を入れて—する」
2 公務員が法律の規定に基づき、有体動産の現状の変更を禁止するため、その物の上に印章を押した標識を施すこと。また、その標識。
3 中のものが外に出ないように、かたく閉じふさぐこと。封じ込めること。「蔵に—された財宝」
4 (比喩的に)人目につかないように隠すこと。それまであった物事や言動を、表に出さないようにすること。「得意技を—する」「—された過去」
風流なおもむき。風趣。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ふういんきり【封印切】
浄瑠璃「冥途 (めいど) の飛脚」の中の巻の通称。八右衛門の悪口に逆上した忠兵衛が、屋敷の金300両の封印を切って八右衛門にたたきつける場面。
ふういんつき【封印付き】
1 悪人として世間に知れわたっていること。また、その人。札付き。「—の極悪人」 2 江戸時代、両替屋が通貨をひと包みにして封印をしたもの。
ふういんとうはきざい【封印等破棄罪】
公務員が施した封印や差し押さえの表示を損壊・無効にする罪。刑法第96条が禁じ、3年以下の懲役もしくは250万円以下の罰金に処せられ、または併科される。封印破棄罪。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・蜀、湖南、漢口、支那風韻記、支那――編輯者 それをみんな読んだの・・・ 芥川竜之介「奇遇」
・・・彼等は豚小屋に封印をつけて、豚を柵から出して、百姓が勝手に売買す・・・ 黒島伝治「豚群」
・・・の小指をくくり合せて封印し、貸し方の男には常住坐臥不断に片手に十・・・ 寺田寅彦「西鶴と科学」
風韻
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位