もとおりうちとお【本居内遠】
[1792〜1855]江戸後期の国学者。名古屋の人。号、榛園 (はりぞの) 。豊穎 (とよかい) の父。本居大平の養子となり、紀州侯に仕えた。著「落葉の錦」など。
もとおりおおひら【本居大平】
[1756〜1833]江戸後期の国学者。伊勢の人。号、藤垣内 (ふじのかきつ) 。宣長に入門し、のち、その養子となる。紀州侯に仕え、宣長の学問を継承し、普及に努めた。著「古学要」「神楽歌新釈」「玉鉾百首解」など。
もとおりとよかい【本居豊穎】
[1834〜1913]国学者・歌人。内遠の長男で、宣長の曽孫にあたる。紀州侯に仕え、明治維新後は神道界で活動。著「古今集講義」など。
出典:青空文庫
・・・には、その女中と立ち廻りの喧嘩をした上、大怪我をさせたというじゃ・・・ 芥川竜之介「一夕話」
・・・って人魚のように跳ね廻りました。 その中にMが膝位の深さの所まで・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
・・・畔づたいに廻りながら、やがて端へ出て、横向に桃を見ると、その樹の・・・ 泉鏡花「瓜の涙」