オーストリアがくは【オーストリア学派】
1870年代に、限界効用理論を唱えた経済学者メンガーをはじめ、その理論体系を拡充・展開させたウィーン大学のウィーザーやベーム=バベルクらをいう。また、第一次大戦後、諸経済理論に業績をあげたミーゼス・ハイエクらの後継者はウィーン学派、また新オーストリア学派などといわれる。
オーストリアけいしょうせんそう【オーストリア継承戦争】
1740〜1748年、オーストリアの王位継承をめぐって行われた国際戦争。オーストリア王女マリア=テレジアの即位に反対するバイエルン・ザクセン諸侯、フランス・スペイン王などと、イギリスを味方にしたオーストリアが対抗。アーヘンの和約により、マリア=テレジアの王位継承、プロイセンのシュレジエン領有などが認められた。
オーストリアハンガリーていこく【オーストリアハンガリー帝国】
普墺 (ふおう) 戦争に敗北したオーストリアが、ハンガリーのマジャール人貴族と妥協して王国の建設を許し、オーストリア皇帝がハンガリー王を兼ねて、1867年に成立した二重帝国。第一次大戦の敗北とともに1918年に解体。
出典:gooニュース
アンリツ<6754>、オーストリア電力計測機器メーカーのDEWETRONを子会社化
電力計測・データ収集システム開発のオーストリアDEWETRON GmbHは1989年設立で、自動車、航空宇宙、再生可能エネルギーなどの顧客に測定器と測定ソフトウエアを組み合わせたシステムを提供している。取得価額は非公表。取得予定は2025年7月。オランダTKH Group N.V.から全株式を取得する。
プロスキーヤー・佐々木明、オーストリアの春に感じる一新の風
佐々木は、オーストリアの町並みなどのショットを公開した。続けて「大掃除の春です」と、清々しい季節の始まりを伝えた。
中国の王毅外相、英・オーストリア外相と相次ぎ電話会談 米政権の追加関税に対抗する狙いか
中国の王毅外相は22日、イギリス、オーストリアの外相と相次いで電話会談を行いました。ヨーロッパとの連携を強化し、アメリカ・トランプ政権の追加関税に対抗する狙いがあるとみられます。中国外務省によりますと、王毅外相は22日、イギリスのラミー外相、オーストリアのマインルライジンガー外相と、それぞれ電話で会談しました。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・一八六四年にドイツ、オーストリアの二強国の圧迫するところとなり、その要求・・・ 内村鑑三「デンマルク国の話」
・・・と、これは、ドイツ、オーストリア、ハンガリーの巻であることがわかります。・・・ 太宰治「女の決闘」
・・・オーストリア人で、日本へ遊びに行った帰りだという童顔白髪の男と話す。富士・・・ 寺田寅彦「旅日記から(明治四十二年)」