ジェンダーフリー【gender-free】
性による社会的・文化的差別をなくすこと。ジェンダーにとらわれず、それぞれの個性や資質に合った生き方を自分で決定できるようにしようという考え方。
ジェンダーギャップしすう【ジェンダーギャップ指数】
各国の社会進出における男女格差を示す指標。世界経済フォーラム(WEF)が毎年公表しているもので、経済活動や政治への参画度、教育水準、出生率や健康寿命などから算出される。日本は国会議員・官僚・企業管理職などで格差が大きく、2017年は144か国中114位。世界男女格差指数。GGGI(Global Gender Gap Index)。 [補説]男女間の格差を国別に示す指標としては他に、国連開発計画(UNDP)が発表するジェンダー不平等指数(GII)がある。これは2009年までジェンダー開発指数(GDI)およびジェンダーエンパワーメント指数(GEM)として発表されたもの。
ジェンダーエンパワーメントしすう【ジェンダーエンパワーメント指数】
女性が政治・経済活動に参加し、意思決定に関与しているかを示す指数。国会議員・管理職・専門職・技術職に占める女性の割合や男女の所得格差(推定値)に基づいて算出され、国連開発計画(UNDP)が2009年まで人間開発報告書で発表。2010年からジェンダー不平等指数(GII)に変更された。女性活躍度指数。GEM(gender empowerment measure)。→ジェンダー開発指数 →人間開発指数 [補説]男女間の格差を国別に示す指標としては他に、世界経済フォーラム(WEF)が発表するジェンダーギャップ指数(GGGI)がある。
出典:gooニュース
きれいごとで終わらせない「ジェンダー課題」への取り組み
2月10日、札幌のアスティホールで「企業とジェンダー」について考えるシンポジウムが開催されました。 このシンポジウムを主催したのは、北海道のジェンダー課題について企業や行政、大学、NPO、メディアを横断して解決していこうと働きかける「GENDER COLLECTIVE HOKKAIDO」。 この日も、社会課題に関心をもつ企業から、多くの参加者が集まりました。
ジェンダー平等へ 企業シンポ 経済・行政・教育が最下位の北海道
企業にとってジェンダー平等とはキレイゴトなのか?―― こうした問題意識をテーマにした、企業向けシンポジウムが10日、札幌市で開かれた。企業経営者や社員など49人が集まり、ジェンダー平等を実現するために、企業として必要なことを考えた。 北海道のジェンダー課題の解決をめざして、昨年発足した「ジェンダー・コレクティブ北海道」の取り組み。
周回遅れのジェンダー平等、日本に突きつけられた厳しい勧告
性や生殖に関する自己決定が適切にできる知識を身につけ、人権やジェンダー平等を核に性的同意やパートナーを尊重する大切さなどを幅広く学ぶものだ。
もっと調べる
出典:教えて!goo
中国語で「ジェンダー」は?
こんにちは。 数年前から気になっていたのですが、「ジェンダー」は中国語で何と言えばいいのでしょうか? 日本語でも一言で訳し辛い言葉なので、中国語ではどう訳すかな?とずっと...
ジェンダー観という言葉
ジェンダーとジェンダー観は全く同じ意味のものなのか 「ジェンダー観」という言葉はおかしいのでしょうか。 ジェンダーという言葉に「観」は含まれているのですか? 「この物語の...
ジェンダー指数について
GGI(ジェンダーギャップ指数)120位以下 GDI(ジェンダー開発指数)日本55位/164か国 GII(ジェンダー不平等指数)日本22位/160か国 はどう違いますか? ジェンダーギャップ指数だけ取り上...
もっと調べる