にゅうようじとつぜんししょうこうぐん【乳幼児突然死症候群】
今まで元気であった乳幼児が、何の兆候も既往歴もないまま、主に睡眠中に突然死ぬ疾患。原則として1歳未満の乳幼児にいう。解剖検査でも原因が特定できない。日本では4000人に一人の割合で発症するといわれる。SIDS(sudden infant death syndrome)。
にゅうようじゆさぶられしょうこうぐん【乳幼児揺さ振られ症候群】
⇒揺さ振られっ子症候群
にゅうようじけんこうしんさ【乳幼児健康診査】
母子保健法に基づいて、市町村が乳幼児に対して行う健康診査。発育状況・栄養状態・病気や異常の有無などを確認する。乳幼児健診。 [補説]母子保健法では、1歳6か月〜2歳未満および3〜4歳未満の幼児に対する健診を義務付けており、一般的に「1歳6か月児健診」「3歳児健診」などと呼ばれている。これに加えて、各市町村では必要に応じて、1か月児健診、3〜4か月児健診、6〜7か月児健診、9〜10か月児健診、2歳児健診などを実施している。
出典:gooニュース
乳幼児の「川崎病」 目や舌に出る症状や受診の目安を医師が解説
年間約1万1000人~1万5000人の乳幼児がかかる川崎病。原因不明で全身の血管に炎症が起き、対処法もない。
乳幼児ら21人が下痢や嘔吐などの症状…5人からノロウイルス検出 旭川市の保育施設で集団感染か
autoplay=0&controls=1&disablekb=0&enablejsapi=0&fs=0&iv_load_policy=3&loop=0&rel=0"> 先週、北海道旭川市の保育施設で乳幼児ら21人が下痢や嘔吐などの症状を訴え、このうち5人からノロウイルスが検出されました。
家庭で育てるのが難しい乳幼児を養育 県内唯一の「乳児院」開所 福島・郡山市
乳児院入所の理由は乳児院は、様々な事情で家庭で育てるのが難しい乳幼児を預かる児童福祉施設のひとつです。主に0歳児から2歳児を、24時間365日体制で養育しています。入所の理由は多岐にわたりますが、最も多い「虐待」がおよそ4割、ほかにも「家族の精神疾患」や経済的な理由で乳児院にやってくる子もいるということです。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・てやったし、食い物も乳幼児むきに軟らかく煮て与えてやったし、・・・ 太宰治「畜犬談」
・・・結核の罹病率、流産、乳幼児の死亡率などは無理な勤労、奉仕労働などの・・・ 宮本百合子「私たちの建設」
出典:教えて!goo
乳幼児の発育発達 認知心理学、幼児教育に詳しい方お願いします…
3歳になったばかりの娘についてです。 私には、6月に3歳になったばかりの娘と4月に4歳になった娘がいます。現状、朝6~7時に起床、昼寝はあまりしないです。20時には床につき21時...
可能?11ヶ月児(乳幼児)との海外旅行
生後10ヶ月の乳幼児です。 来月少し長め(一週間ほど)の旅行、できれば海外にいきたいと考えています。 けれど、成人でさえ水に気を遣ったりしなければならないのに、乳幼児を連れ...
車で行く乳幼児連れの東京ディズニーリゾート
5歳児と9ヶ月を連れて車(ワンボックス)でTDL旅行を計画しています。空いている事を考えて、始業式がある9月3・4日にシー・ランドそれぞれ行こうかと思っていましたが、イベ...
もっと調べる