[動サ下二]連語まいらす2」の一語化》
  1. 物などをすすめる意の謙譲語。さしあげる。

    1. 「御台をだに—・せで、籠 (こ) め奉りつるを」〈落窪・一〉

  1. (補助動詞)他の動詞の連用形に付いて、謙譲の意を表す。…申し上げる。お…する。

    1. 「かくだに思ひ—・するもかしこしや」〈・一二八〉

連語動詞「まいる」の未然形+使役の助動詞「す」》
  1. 「行かせる」の謙譲語。参上させる。

    1. 「急ぎ(生マレタ皇子ヲ)—◦せて御覧ずるに」〈桐壺

  1. 「させる」「すすめさせる」の謙譲語。奉仕させる。差し上げさせる。

    1. 「まじなひ加持など—◦せ給へど」〈若紫

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。