《古くは「つほ」》
1 胴がふくらみ、口が狭くなった形の容器。陶製・木製・ガラス製などがある。
2 ばくちで、采 (さい) を入れて伏せる器。壺皿。「―を振る」
3 深くくぼんでいるところ。「滝―」「鞍 (くら) ―」
4 矢を射るときにねらう所。矢壺。
5 物事の大事なところ。急所。要所。「―を押さえる」「―をはずした質問」
6 ここと見込んだところ。「それでは相手の思う―だ」
7 灸 (きゅう) や鍼 (はり) の治療で効果のある、人体の定まった位置。
8 三味線・琴などの弦楽器の勘所。