江戸時代、街道の要所要所にあり、旅行者の宿泊・休息のための宿屋・茶屋や、人馬の継ぎ立てをする設備をもった所。宿駅。しゅく。
出典:gooニュース
終点物語 江戸時代に栄えた宿場町 西武バス・二本木地蔵前・埼玉
実際にバス停の周辺を歩いてみると、江戸時代にこの地域が宿場町として栄えていたことがわかった。市によると、かつてこの地域には「二本木宿」と呼ばれる宿場町があり、日光勤番に向かう八王子千人同心らが利用したという。八王子と日光を結ぶ日光脇往還は、八王子から拝島、箱根ケ崎を経て二本木の上宿で青梅の新町から新河岸に至る河岸街道と合流する。
長崎街道大村藩宿場まつり
街道に美味あり、宿場に技あり! 大村市内外の魅力的な特産品をはじめ、農水産物や工芸品を一堂に集めた「大村藩宿場まつり」が開催される。江戸時代、物資や人の行き来が盛んだった長崎街道の宿場があったことにちなみ、毎年2月11日に大村市の物産を中心に広くPRを行っている。
浮世絵から宿場を探る 参加者募集中、2月〈横浜市保土ケ谷区〉
岩間市民プラザで2月25日(土)に東海道の魅力を発見することを目的とした講演会が開かれる。「浮世絵が語る横浜3宿~江戸時代の旅~」と題した講座で、午後2時からで参加費は500円。定員は先着順70人で事前予約制。当日は神奈川県立歴史博物館の桑山童奈氏が、浮世絵から神奈川宿・保土ケ谷宿・戸塚宿の横浜の東海道3宿の人々の暮らしや街のようすを解説する。申し込み・問い合わせは同プラザ【電話
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・な理由の第一は、妙に宿場じみ、新開地じみた町の感じや、所謂武蔵野・・・ 芥川竜之介「東京に生れて」
・・・猟夫だとて、若い時、宿場女郎の、※も居まいし、第一獣の臭気がしま・・・ 泉鏡花「神鷺之巻」
・・・て歩行いちゃ、五宿の宿場女郎の張店を両側ね、糸をかがりますように・・・ 泉鏡花「政談十二社」