出典:gooニュース
「被爆80年の平和宣言文」起草委員会の初会合が開催《長崎》
8月9日の平和祈念式典で、長崎市長が読み上げる「平和宣言文」の起草委員会の初会合が開かれました。(鈴木市長)「国際情勢が一層緊迫を増している状況。そういう中だからこそ被爆地の声は重要」10日、初会合が開かれた平和宣言文の起草委員会。鈴木市長をはじめ、被爆者や有識者など15人で構成されています。
「核のタブー」言及を…長崎で平和宣言起草委が初会合、8月9日の平和式典で市長が読み上げ
長崎市は10日、長崎原爆の日(8月9日)の平和祈念式典で市長が読み上げる平和宣言文の第1回起草委員会を市内で開いた。複数の委員が、核兵器の使用は道徳的に許されないとする「核のタブー」に言及するよう要望。ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)などによる被爆者運動の功績をたたえるよう求める意見も上がった。
被爆80年の平和宣言は?起草委員会の初会合【長崎】
8月9日の平和祈念式典で長崎市長が世界に発信する「平和宣言」について考える初めての会合が開かれました。 長崎市 鈴木史朗市長 「被爆80年にふさわしい宣言文にしていきたい」 10日開かれた平和宣言文の起草委員会で、委員長の鈴木市長は被爆者や大学の研究者、平和団体の代表など14人から意見を聞き取りました。
もっと調べる