干渉顕微鏡の一。ノルマルスキープリズムという特殊なプリズムを用いて二つの偏光に分割し、その光線のずれを対物レンズの分解能以下にしたもの。光線を再び合成して光の干渉を起こさせ、光路差のわずかな違いを明暗の差に変える。
出典:教えて!goo
f(2x)=2f(x) の両辺を微分すると 2f'(2x)=2f'(x) となることの証明
f(2x)=2f(x) の両辺を微分するとどうなるか? 答えは 2f'(2x)=2f'(x) でした。なんとなくそうなることは わかります。でも証明ができません。具体例を作って実験して 成功しても、成功例がひと...
数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[
数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[tanx]を微分する問題で、 解説書の途中式と答えが、 y`=(tanx)`/tan =1/tanxcos^2x =1/sinxcosx ...
微分のdx/dtというような表記の仕方がいまいち良くわかりません
記号の意味そのものは良くわかるのですが… そのdx/dtに掛けたり割ったりする感覚が良くわかりません。 dy/dt×dt/dx=dy/dxのような?感じです また、高次導関数をd^ny/dx^nと表記する仕組みも...
もっと調べる