干渉顕微鏡の一。ノルマルスキープリズムという特殊なプリズムを用いて二つの偏光に分割し、その光線のずれを対物レンズの分解能以下にしたもの。光線を再び合成して光の干渉を起こさせ、光路差のわずかな違いを明暗の差に変える。
出典:教えて!goo
微分について
すみません。第 2次導関数で、d/dx(dy/dx)と表せる事はわかるのですが、分母がd∧ x∧ 2にならないのかが分かりません。 ご教授いただけないでしょうか?
偏微分の記号∂の読み方について教えてください
偏微分の記号∂(partial derivative symbol)にはいろいろな読み方があるようです。 (英語) curly d, rounded d, curved d, partial, der 正統には∂u/∂x で「partial derivative of u with respect to x」なのかも...
微分方程式について
微分方程式の単元を全て網羅されている動画を知らないでしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。
もっと調べる